Thursday, October 28, 2010

子育てハッピーアドバイス

以下の本を読んだ.

子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方
明橋大二 (著), 太田知子 (イラスト)
  • 単行本(ソフトカバー): 200ページ
  • 出版社: 1万年堂出版 (2010/6/22)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4925253425
  • ISBN-13: 978-4925253420
  • 発売日: 2010/6/22
  • 商品の寸法: 18.6 x 13 x 2.4 cm
今や子育ての定番BOOKとなった、明橋大二先生のミリオンセラー
『子育てハッピーアドバイス』のシリーズ最新刊。
「言うことを聞かない子どもを、どう叱ったら?」
多くの親は、叱り方に悩んでいます。
でも、実は、叱り方を学ぶ前に、ほめ方を学ぶことが大切なのです。
ほめ方が上手になれば、叱り方も上手に。
しかも、ほめ方が上手になれば、それだけで、叱ることが減ってくるのです!
「『ありがとう』は、最高のほめ言葉」
「叱るときは、子どもを止めて、目を見て、短い言葉で」など、
読んだその場から、すぐに実践できるアドバイスが満載です。
...とのこと.

子どもへの対応に苦慮するところもあり,読んでみた.
これまでにも読んだ本同様,子どものほめ方,しかり方に関する本.
非常によいことが書かれている.
# でも,実践するのが難しい...
以下を参考にしつつ,少しづつ取り入れていこう.

ほめるとは,子どもを評価することではない.
子どものがんばり,成長を見つけ,その喜びを伝えること.
よって,他の子どもと比べるよりは,1年前の子ども本人と比べる.
どんなに小さなことでも成長を見つけ,それを積極的に褒める必要.
これにより,自己肯定感が高くなる.

自己肯定感を育てるには,いいところも悪いところも全部ひっくるめて
受け入れる必要がある.
悪いところをしかりつけて,いいところを当たり前にとらえていると
親の前で悪いところを隠し,自己肯定感が育たない.
# よって,わがままなど悪いところを表現する子ほどよい子!!
そのためにも「ありがとう」が最高の褒め言葉となる.

自己肯定感が育っていれば,しかられても大丈夫.
でもしかる時には,感情的にならず,人格ではなく,行為をしかる.
しかりすぎると,悪いところを隠し,嘘をつくようになる.
当然,自己肯定感も低くなる.
自分,あるいは,人に迷惑をかけること以外,だだをこねたりとかは
そんなに激しくしかることではない.
それでもしかる時は,子どもを止めて,目を見て,短い言葉で
感情的にならずに,人格でなく行為をしかり,「~はダメ」ではなく
「~をしよう」のように明確に指示を与える.
この際に,理由もきちんと伝える.

でも,当然,一度や二度では言うことを聞かないのが普通.
そんな場合には,放っておくような割り切りも大事.
何かの拍子にうまくいったら,思い切り褒める.

子どもの性格は,持って生まれたものにも影響される.
# ...ものだと思ってあきらめる...
子どもに選択させるのもよい方法.

Sunday, October 17, 2010

ハル

以下の本を読んだ.

ハル (文春文庫)
瀬名 秀明
  • 文庫: 440ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2005/10/7)
  • ISBN-10: 4167679582
  • ISBN-13: 978-4167679583
  • 発売日: 2005/10/7
  • 商品の寸法: 15 x 10.6 x 2 cm
魂を感じさせる妻そっくりのヒューマノイド、幼い日の記憶のなかで語る
科学館のロボ次郎、地雷撤去のため、探知犬と共にタイ東部国境をゆく
デミル2、玩具として売られたロビタ―機械と人間をむすぶ切なく感動的な
ドラマが、現代科学の周到な知識のもと熱を孕んだ筆で描かれる。
間近に迫る「あした」の物語。...とのこと.

来年度の人工知能学会全国大会の件(?)もあり,読んでみた.
自分の研究分野とも非常に近く,興味のあるテーマを題材とした本.

著者が理系(薬学部)出身であり,ロボットに関する造詣の深さには
目を見張るものがある.
# 私の見解とも一致する部分が多々ある.
それでも,ロボット(工学)が専門なわけではなく,それ以外の分野に
関しても,随時,調査し,それぞれ執筆していることには脱帽した.
# そのため,現在の作家にしては,執筆ペースが遅いらしい.
# 仕方がないな.

ロボットを中心とした近未来の世界が舞台.
5本の短編(中編)と,さらにその先が舞台となっている連続的な1編からなる.
それぞれには,若干の伏線があり,最終的には,短編と連続的な1編が重なる.

それぞれの作品で述べられているとおり,ロボットが優秀なインターフェースとして
台頭するのは,確かに現実的ではある.
しかしながら,魂,心を持って,自律的に行動するのはいつの日になることか.
「アトムの子」で述べられている,鉄腕アトムの誕生により魔法が解けた,とは
何とも感慨深い見解だ.

同著者の他の作品も読んでみよう.

Friday, October 01, 2010

自分の頭で考えるということ

以下の本を読んだ.

自分の頭で考えるということ
羽生 善治 (著), 茂木 健一郎 (著)
  • 単行本(ソフトカバー): 168ページ
  • 出版社: 大和書房 (2010/9/5)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4479391991
  • ISBN-13: 978-4479391999
  • 発売日: 2010/9/5
  • 商品の寸法: 19 x 11.8 x 1.2 cm
「知性」とは何か。情報とは何か。美意識とは何か----
情報洪水の現代において、ネットにつながらず、
自分の頭だけとたのみとする将棋の棋士という稀有な職業。
その頭のなかに気鋭の脳科学者が挑む刺激的な対話集。
コンピュータ的知性は人間の頭脳を超えるのか?
「考えること」こそが仕事である。
将棋界と脳科学界を代表する二人が、
「考える」ということについて語り合った対談集。
...とのこと.

タイトルと著者(対談者?)に惹かれて読んでみた.
その名のとおり,考えることの本質に迫った本.
脳科学者として有名な茂木氏ではあるが,やはり,
考える天才,羽生氏のことばには重みがある.
# 人間の持つ恐怖みないなものが大事,直感は最善を選ばない,
# 助走を経て思考のトップスピード(フロー状態)に入る.

将棋は,チェスなどに比べて指すことが可能な手が多数存在し,
計算困難であると言われている.
しかしながら,近年では,保存され,公開される棋譜が
大幅に増えたこともあり,だいぶ,研究が進んでいる.
そのため,特に序盤などにおいては,ある程度,決まった
形で手が進んでいくという.
これを突き進めていくと,結局,すべての手は計算され尽くされ
茂木氏の言うように,直感とか創造性が破れるのかもしれない.
# 量が質に転化したグーグルのように.
しかしながら,羽生氏が言うように,勝ち負けはどうでもよく
同じ局面にならないように(たとえ,それで展開が不利に
なったとしても)手を換える,などやはり,人間の直感,
創造性は,そう簡単には失われないものと考えられる.

それにしても,プロ棋士は,ほとんど全ての局面を,覚えており
イメージとして出力することができるらしい.
やはり,アマチュアとはレベルが違うな.