Wednesday, April 27, 2011

まずは靴をそろえなさい

以下の本を読んだ.

まずは靴をそろえなさい かたづけ上手になるための世界一簡単な方法
小松 易
  • 単行本(ソフトカバー): 201ページ
  • 出版社: 日本実業出版社 (2011/3/25)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4534048092
  • ISBN-13: 978-4534048097
  • 発売日: 2011/3/25
  • 商品の寸法: 18.6 x 13.2 x 2.2 cm
amazon の概要は長いので,後ろに添付.

以前にも読んだ片付け本.
同一筆者のもの.

かたづけ研究会を立ち上げ,かたづけと真剣に向き合っている.
# かたづけ士を名乗るのもうなずける.
片付け本と書いたが,片付け方を説いた本ではなく,
片付けを習慣化することを説いた本.
散らかったものを片付けるのではなく,そもそも
散らからない体質にすることを目指す.
# すばらしい.

散らかる原因は,「つい」「っぱなし」「ほっ」にある.
つい,無意識にものをおいてしまう,郵便物などの置きっぱなし,
旅行から帰ってきて「ほっ」としてそのまま,など.
# 思い当たる人がいるな...
真逆の行動を習慣化することが大事.
# 無意識にものを置かない,郵便物をすぐに処理する,
# ほっとする前に片付ける,など.
これは,とても簡単なことからでもよいとのこと.
それが,表題の靴をそろえる,になっている.
# がんばって名付けたな.

自分は,だいぶ,できていると思うが,周りにも広めていこう.

以下,その他のポイント.
片づけるとはカタをつけること.
定位置を決める,OKサインを見逃さない.
置き場所を作ってから,ものを受け入れる.
「つい」が重なると感覚が麻痺する.
机,仕事,頭は連動する.
しまうまでが買い物.

以下,amazon の概要.
□ 鍵、リモコン、携帯を「つい」どこかに置いてしまう
□書類や資料を「とりあえず」目の前に置いてしまう
□財布がレシートでパンパンになっている
□ソファに座ったら、もう、かたづける元気がなくなる

1つでもあてはまれば、ぜひ手に取ってみてください!
たった1つ「行動・習慣」を変えれば、「片づいた空間」は広がる

片づけが苦手な人が口をそろえて言うのは、「片づけても、いつの間にか散らかってしまう」ということ。
でも、散らかしているのは、ほかでもない自分。

散らかる理由は、
「つい、書類を積み重ねてしまう」「とりあえず、目の前に置いてしまう」など、
無意識にやっているあなたの行動にあるのです。
だったら、その無意識の散らかしグセの逆のことをしたら、どんどん片づくと思いませんか?
本書は、いつの間にか行なっているあなたの「散らかしグセ」(「つい」、
「ぱなし」=服を脱ぎっぱなし、買ってきたものを袋のまま置きっぱなし、「ほっ」=ソファに座ったらもう動けません! )を見つけ、
その「真逆の行動」をするだけで、片づけ上手になれる本です。たった1つの行動を決めて、それを続けるだけなので、
「捨てられない」「整理してもまた元に戻ってしまう」という人でも、簡単に「キレイ」を実現することができます。

実際に、「何気なく散らかしていた玄関だったが、靴をそろえることを続けていたら、いつの間にかリビングまできれいになっていた」
「店内で一番散らかっていた棚を、1段だけ片づけるようにしたら、店全体がきれいになってしまった」という例がたくさんあります。

また、散らかしグセには、自分では気づいていないいくつかのタイプがあります。
本書では、そのタイプ別に「なんでそんな行動をとってしまうのか」の理由と、
その行動をなくすための簡単な方法も紹介。今までどんな方法でも片づけられなかった人、
捨てられない人でも、簡単に片づけ上手になれます。

Sunday, April 24, 2011

子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方2

以下の本を読んだ.

子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方2
明橋大二 (著), 太田知子 (イラスト)
  • 単行本(ソフトカバー): 200ページ
  • 出版社: 1万年堂出版 (2011/2/22)
  • ISBN-10: 9784925253475
  • ISBN-13: 978-4925253475
  • ASIN: 4925253476
  • 発売日: 2011/2/22
  • 商品の寸法: 18.6 x 12.8 x 1.8 cm
子どもが輝くほめ方、叱り方を伝え、ベストセラーになった育児書の
“第2弾”は、具体的な悩みに答えたQ&A集。
「子育てというのは、一人一人に合わせたオーダーメイドです。
子どもの性格や年齢、場面によってもさまざまに変わります。
『ではこの場合はどうすればいいの?』という質問も
多数寄せられたことから、Q&Aの形で、それを補うものを
書くことになりました」
と、著者の明橋大二氏が、ママたちの悩みに優しく答えます。
親子が笑顔になれる、ヒントがいっぱいの一冊です。
...とのこと.

第1弾に続き,読んでみた.
基本的に,ほめ方を説いた本.
今回は,Q&A 形式となっており,第1弾からさらに具体的な内容となっている.
書いてある内容は正しく,至極まっとうである.
# でも,実践するのは...難しいんだな,これが...
今後の参考にしよう.

以下,いくつか気になる点を抜粋.
・甘えさせると甘やかす,は異なる.
甘やかしは物質,甘えを受け止めるは情緒的な要求
・できているところをほめる
たとえ,偶然でも.
・上の子も事情もきちんと聞く.
共感
・虐待などは社会のシステムにも問題あり
注意しよう.

Saturday, April 23, 2011

漂砂のうたう

以下の本を読んだ.

漂砂のうたう
木内 昇
  • ハードカバー: 297ページ
  • 出版社: 集英社 (2010/9/24)
  • 言語 日本語, 日本語, 日本語
  • ISBN-10: 9784087713732
  • ISBN-13: 978-4087713732
  • ASIN: 4087713733
  • 発売日: 2010/9/24
  • 商品の寸法: 19 x 13.2 x 2.8 cm
江戸から明治に変わり十年。御家人の次男坊だった定九郎は、
御一新によってすべてを失い、根津遊廓の美仙楼に流れ着いた。
身を入れずに立番(客引き)をする定九郎とは対照的に、
廓の仕事に心血を注ぐ龍造。
その気品と賢さで美仙楼で一番の人気を誇る花魁・小野菊。
定九郎につきまとってくる、三遊亭圓朝の弟子・ポン太。
谷底に生きる男と女の人間模様を見事に描き出す傑作長編。
...とのこと.

直木賞受賞作につき,読んでみた.
明治初期における,江戸時代からの変革に戸惑う
人間模様を描いている(?)

序盤は,時代背景が分からず,だいぶ物語に入っていきにくかったが,
時代背景がつかめ,後半の内容には,引き込まれる部分もあった.

田舎の遊郭が主な舞台.元武士が主人公.
立ち番の先輩,遊女たち,ポン太がからみ,物語が進む.
# 最終的には,やはり,ポン太が鍵を握る.

濃厚な作品であった.
# 難しくて,飲み込めていない部分も多いが,もう一度読む気はないかな.

Sunday, April 10, 2011

世代間格差ってなんだ

以下の本を読んだ.

世代間格差ってなんだ (PHP新書 678)
高橋 亮平 (著), 小黒 一正 (著), 城 繁幸 (著)
  • 新書: 233ページ
  • 出版社: PHP研究所 (2010/6/16)
  • ISBN-10: 4569790216
  • ISBN-13: 978-4569790213
  • 発売日: 2010/6/16
  • 商品の寸法: 17.2 x 10.6 x 1 cm
若者は搾取されている!
現状を憂う政策集団「ワカモノ・マニフェスト策定委員会」が送る、
次なる世代の将来をよくするための大提言。
どうやら日本の政治には、若者という視点は存在しないようだ。
民主党政権は、国家公務員二割削減のために新規採用枠を四割近く削減した。
目玉の子ども手当の財源も、結局は赤字国債である。まかり通る不公平。
いまや政治のあらゆるプロセスが、次世代の若者たちに問題を先送りにしている。
いまこそ若者は声をあげて立ち上がるべきである!
本書では「雇用」「社会保障」「政治参加」「子育て・教育・家族」の
四つの視点から、世代間格差の本質を明らかに。
そして具体的な政策=ワカモノ・マニフェストを提案する。
...とのこと.

なんとなく読んでみた.
その名の通り,世代間格差について書かれた本.
現状では,若者はずいぶんと損をしている.
# 私は,まだ,得をしているのかな.
# それでも,親世代に比べると,だいぶ損をしていると思うが.

終身雇用と年功序列がまかり通っている以上,当然の帰結である.
しかしながら,高度経済成長を実現してきた仕組みを根本から変えるのは難しい.
賦課方式をやめて,積み立て方式にしないといけない.
# 自分で稼いだお金で自分の将来を保証する積み立て方式に対して,
# 賦課方式とは,若者世代が稼いだ一部を高齢者の生活に充当する方式.
当然ながら,少子高齢化社会の現代において,賦課方式は無理がある.
さらに,高齢者の人口が多いことから,選挙,その他,国政においても
高齢者に有利な案が通りやすい.
よって,ますます,若者は不利になる,とのこと.

これを改善するには,若者の代表を出すなどして,若者がもっと
アピールするしかない.
これを法律で保証しよう,というのが,後半の趣旨.
# 複数人の共著なので,前半部分と後半部分の整合性があまりない.
# 仕方ないか.

前半部分の理屈に関しては,だいぶ理解できた.
しかしながら,後半部分の政治に関しては,深く理解できなかった.
実際,実現されるのは,だいぶ,時間がかかることだろう.

それまで,日本が沈まないことを切に願う.
がんばれ,ワカモノ.
# となるように教えていかないとな.