Tuesday, September 20, 2011

科学的とはどういう意味か

以下の本を読んだ.

科学的とはどういう意味か (幻冬舎新書)
森博嗣
  • 新書: 197ページ
  • 出版社: 幻冬舎 (2011/6/29)
  • ISBN-10: 4344982207
  • ISBN-13: 978-4344982208
  • 発売日: 2011/6/29
  • 商品の寸法: 17 x 11 x 1.4 cm
科学的無知、思考停止ほど、危険なものはない!
「横行する非科学に騙されるな!」 元・N大学工学部助教授の
理系作家による科学的思考法入門。
科学――誰もが知る言葉だが、それが何かを明確に答えられる人は少ない。
しばしば「自然の猛威の前で人間は無力だ」という。
これは油断への訓誡としては正しい。
しかし自然の猛威から生命を守ることは可能だし、それができるのは
科学や技術しかない。
また「発展しすぎた科学が環境を破壊し、人間は真の幸せを見失った」ともいう。
だが環境破壊の原因は科学でなく経済である。
俗説や占い、オカルトなど非科学が横行し、理数離れが進む中、
もはや科学は好き嫌いでは語れない。
今、個人レベルの「身を守る力」としての科学的な知識や考え方とは何か。
...とのこと.

タイトルに惹かれて,読んでみた.
科学的とは何かを科学的に書いた本.
ある程度完備された現在の科学社会において,科学は好き嫌いの問題ではなく,
少なからず対峙しなければいけないものである,と説いている.
結論だけを求める人は,そこで思考が停止しており,非常に危険である.
数値データから自分なりに解釈を見つけ出すのが,安全である.
これを面倒と思うかどうかが理系の好き嫌いを分ける.
# 東京ドーム何個分より,厳密な数値を出してもらった方がよほど
# 分かりやすい,ということ.
個人の感想(主観)ではなく,客観的な事実を受け入れるようにしよう.
仮説は実験により強化されるが,実験自体は科学ではない.
実験を繰り返すなどして,万人が確からしいと認めていく過程そのものが
科学である.科学は最も公平である.
# 研究においても重要だな.
見かけ,主観に,だまされないようにしよう.

Monday, September 19, 2011

我が家の問題

以下の本を読んだ.

我が家の問題
奥田 英朗
  • 単行本(ソフトカバー): 288ページ
  • 出版社: 集英社 (2011/7/5)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4087714128
  • ISBN-13: 978-4087714128
  • 発売日: 2011/7/5
  • 商品の寸法: 18.6 x 13.2 x 2.6 cm
平成の家族小説シリーズ第2弾!
完璧すぎる妻のおかげで帰宅拒否症になった夫。
両親が離婚するらしいと気づいてしまった娘。
里帰りのしきたりに戸惑う新婚夫婦。
誰の家にもきっとある、ささやかだけれど悩ましい6つのドラマ。
どうやら夫は仕事ができないらしい。
―あなたの家にもきっとある、ささやかだければ悩ましい問題。
...とのこと.

奥田氏の近著につき,読んでみた.
家族がテーマの小説.
# 家日和に続く,第2弾.
確かにすべてありそうな話で,楽しく読める.
# 若干,現在のワカモノ向きなところもあるようだが.
それぞれの終わり方も,いい意味で余韻が残って○.
家族ってすばらしい.
今後も読んでいこう.

Sunday, September 18, 2011

2011年版間違いだらけのクルマ選び

以下の本を読んだ.

2011年版間違いだらけのクルマ選び
徳大寺有恒 (著), 島下泰久 (著), 穂積和夫 (イラスト)
  • 単行本(ソフトカバー): 256ページ
  • 出版社: 草思社 (2011/6/18)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 479421832X
  • ISBN-13: 978-4794218322
  • 発売日: 2011/6/18
  • 商品の寸法: 18.8 x 13 x 1.8 cm
これからクルマはどうなってしまうのか?車種が大幅に増えたハイブリッド、
EV車の実用化、中国やインドのクルマ生産の本格化など今、
クルマ界はメーカーにとっても、ユーザーにとっても混乱極める激変期にある。
終結宣言から5年、クルマの未来を見通すという新しい使命を帯びて
「クルマ選び」は復活します! 徳大寺有恒・島下泰久の共著として再スタート。
...とのこと.

最近,車を買い換えたこともあり(?)読んでみた.
往年の間違いだらけのクルマ選びの復活本.
徳大寺節が薄くなっており,万人に受け入れられやすいか.
と思ったら,実際,共著で,肝となるレビューの部分はこの共著者が書いている.
それでも,徳大寺氏のコラムもいくつかあり,面白い内容であった.
# ヴォクシーの評価もそれなりでよかった.
確かにこのままでは,日本は,世界の自動車産業の下請け会社になってしまう.
魅力的なクルマの開発を望む.
# それなりにコストがかかるのは仕方ないかな.

Saturday, September 17, 2011

将棋3手詰入門ドリル

以下の本を読んだ.

将棋3手詰入門ドリル―簡単な問題から実戦形式まで、反復して「勝つ形」を覚えよう!
椎名 龍一
  • 単行本: 287ページ
  • 出版社: 池田書店 (2008/4/8)
  • ISBN-10: 4262101436
  • ISBN-13: 978-4262101439
  • 発売日: 2008/4/8
  • 商品の寸法: 18.2 x 13 x 2 cm
昨年出版しました『将棋1手詰入門ドリル』が好評につき、
更にステップアップとして、3手詰の問題集を制作しました。
将棋を覚えたての方は、1手詰から3手詰になっただけで
グッと難易度がアップしてしまいます。
ですから、本書は基本編の章で1手詰と3手詰の問題をセットにして、
手順の過程を覚えていただこうという狙いを組み込みました。
次の実戦編は、全駒を使った実戦形式です。
一瞬難しい、と思ってしまいますが、落ち着いて盤を見れば答えに
辿りつく筈です。
終盤力がアップすれば自ずと棋力がアップします。
是非本書を読んで、将棋の勝つ醍醐味を味わってください。
...とのこと.

兄との対戦に向け(?)読んでみた.
300問近くの3手詰めが載っている.
1手詰めと並んで出題されていることもあり,ほとんど自力で
解くことができた.
なんとか実戦に生かしていこう.
# でも,実戦ではそんなに理想的な形にならず,
# その形に気づくのがもっとも大変だったりするが.

Sunday, September 04, 2011

下町ロケット

以下の本を読んだ.

下町ロケット
池井戸 潤
  • 単行本: 416ページ
  • 出版社: 小学館 (2010/11/24)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4093862923
  • ISBN-13: 978-4093862929
  • 発売日: 2010/11/24
  • 商品の寸法: 19 x 13.2 x 3 cm
「その特許がなければロケットは飛ばない――。
大田区の町工場が取得した最先端特許をめぐる、中小企業vs大企業の熱い戦い!
かつて研究者としてロケット開発に携わっていた佃航平は、
打ち上げ失敗の責任を取って研究者の道を辞し、いまは親の跡を継いで
従業員200人の小さな会社、佃製作所を経営していた。
下請けいじめ、資金繰り難――。
ご多分に洩れず中小企業の悲哀を味わいつつも、日々奮闘している佃のもとに、
ある日一通の訴状が届く。
相手は、容赦無い法廷戦略を駆使し、ライバル企業を叩き潰すことで知られる
ナカシマ工業だ。
否応なく法廷闘争に巻き込まれる佃製作所は、社会的信用を失い、
会社存亡に危機に立たされる。
そんな中、佃製作所が取得した特許技術が、日本を代表する大企業、
帝国重工に大きな衝撃を与えていた――。
会社は小さくても技術は負けない――。
モノ作りに情熱を燃やし続ける男たちの矜恃と卑劣な企業戦略の
息詰まるガチンコ勝負。
さらに日本を代表する大企業との特許技術(知財)を巡る駆け引きの中で、
佃が見出したものは――?
夢と現実。社員と家族。かつてロケットエンジンに夢を馳せた佃の、
そして男たちの意地とプライドを賭した戦いがここにある。」
...とのこと.

直木賞受賞作につき,読んでみた.
町工場がその技術力とプライドで夢を実現させる物語.

資金繰りに苦労する中小企業に,ライバル会社から訴状が届く.
これを元妻の知り合いの弁護士の協力のもと解決する.
# これにより多額の賠償金を得て,今後の展開に大きく作用する.
その矢先,巨大企業から,その特許技術を狙われる.
特許の買収,独占使用権,子会社化,大学への引き抜き,等,さまざまな
誘惑をはねのけ,ものづくりの技術力とプライドで夢を勝ち取る.
# 特許技術だけでなく,ものづくりにこだわるところもポイントか.

非常に美談ではあるが,現実的には難しそうだ.
そもそも,主人公が第一線で活躍していた研究者であり,元妻も現役の研究者,
さらには,大学にも知人がおり,かなり異質な経営者であることから
この物語が成り立つ.
ふつうの経営者であれば,ライバル会社の裁判には勝てず,そもそも特許技術を
開発していないのだろう.
一介の町工場の経営者でありながら,開発を進めてきたところが,並ならぬ
経営手腕と言えなくもないが,やはり,普通の町工場の経営者では無理だろう.
逆に,これだけ研究熱がある経営者であれば,買収,大学からの引き抜き話には
乗らないはずはないだろう.

それにしても,映像化もされやすそうだ.
# と思ったら,実際に映像化されているのだな.
今後にも期待.