Wednesday, January 07, 2009

大金星

以下の本を読んだ.

大金星[単行本] 
水野 敬也 (著)
  • 単行本: 368ページ
  • 出版社: 小学館 (2008/12/9)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4093862435
  • ISBN-13: 978-4093862431
  • 発売日: 2008/12/9
  • 商品の寸法: 18.8 x 13.2 x 2.4 cm
『夢をかなえるゾウ』水野敬也の初長編誕生
『夢をかなえるゾウ』著者・水野敬也氏の『夢ゾウ』以来の書き下ろし。
「お金も才能も肩書も容姿も関係なく、僕たちでも
手に入れられるものが一つだけある。それは---------」
ありがちな日常を送る若者たちが、新しい世界へ踏み出すための
「勇気」と「技術」を身につけていく物語。 ...とのこと.

夢をかなえるゾウに代表される,自己啓発本に定評があるので,
読んでみた.
# 実際,夢をかなえるゾウは,純粋に文章としても面白かったし.
オタクでダサく,さまざまなコンプレックスを抱える大学生が,
晴男の指導のもと,数々の課題をクリアし,女の子をモノにする,という
ストーリー.
興味深いキャラクターは登場するものの,自己啓発本として効果は薄く,
小説としても,ちょっと物足りない.
小説としては,つづきがあるらしく,晴男の正体,石川の今後,あおいとの
関係が気になるところ.
自己啓発本としては,自分で動こうとする意思,相手を喜ばせることの
重要性,などを説いている(...かな).
残念ながら,総合評価は低いので,つづきを買うかどうかは,未定.

Sunday, December 14, 2008

大人が知らない子どもの体の不思議

以下の本を読んだ.

大人が知らない子どもの体の不思議 (ブルーバックス)
榊原 洋一
  • 単行本: 197ページ
  • 出版社: 講談社 (2008/10/21)
  • ISBN-10: 4062576163
  • ISBN-13: 978-4062576161
  • 発売日: 2008/10/21
  • 商品の寸法: 17 x 11.2 x 1.4 cm
子どもは異常に汗っかきだったり、寝相が悪かったり、夜泣きをしたり、
落ち着きがなかったりと、大人とは違った体の働きをしている。
子どもは大人のミニチュアと考えがちだが、子どもには大人にはない
不思議な特性がある。
知っているつもりでも、意外と知らない子どもの体の不思議を
解き明かしながら子どもの成長と発達を科学する。...とのこと.

タイトルに惹かれて読んでみた.
確かに,大人と子どもとでは,DNAが同一であるにも関わらず,
いろいろと異なる点が多い.
頭など単純なサイズの違いなどのほかにも,体表面積,骨,臓器など,
いたるところで,大人と違うということが記されている.
特に,腎臓において,大人は,いったん排出された水を再吸収することが
できるのに対して,子どもにはそれができないので,脱水症状に
なりやすい,という点には,大いに驚いたのと同時に,納得できた.
うそをつく,下ネタがすき,などは,大人の関心を引くためであり,
また,集中力がない,落ち着きがない,のは,ワーキングメモリーが
未発達であることに起因するらしい.
これらを参考に,子育てに精進しよう.

Tuesday, December 02, 2008

シューカツ!

以下の本を読んだ.

シューカツ!
石田 衣良
  • 単行本: 325ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2008/10)
  • ISBN-10: 4163275002
  • ISBN-13: 978-4163275000
  • 発売日: 2008/10
  • 商品の寸法: 19 x 13 x 2.8 cm
仕事も会社も、わからない。でも今、闘うしかないんだ。
水越千晴、鷲田大学三年生。仲間七人で「シューカツプロジェクトチーム」を
結成した。目標は全員で、最難関マスコミ合格。 ...とのこと.

それなりの有名大学3年生の女子学生が主人公.
就職活動,いわゆるシューカツをテーマとして,一風変わった作品.
大学での勉強はさており,就職活動に関しては,かなり本格的に
取り組んでいる模様.
実際,全員が複数のきちんとした内定を得ている.
確かに,グループで自主的にこれだけきちんと対策を練ることができれば,
よい内定を勝ち取ることもできるのだろう.
# 実際に,ここまで取り組める人はいないような気はするが.
主人公も含め,あまり優秀ではない学生が,がんばって内定を得ました,と
いうのが,本筋だと思われる.
しかしながら,グループでの取り組み,主人公の段取り力,などを
評価すると,実際にはそもそも優秀であったように見える.
#さらに,そもそも大学自体が結構まともな大学のようだし.
要するに,主人公も含め,全員,恵まれた環境にあったといわざるを得ない.
無名の地方大学などには,当てはまらない話だろう.
それでも,これから就職活動に取り組む3年生などには,読んでおいて
損はない作品だと思う.
機会があったら,勧めてみよう.

Friday, November 07, 2008

聖女の救済

以下の本を読んだ.
聖女の救済[単行本] 
東野 圭吾
  • 単行本: 384ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2008/10/23)
  • ISBN-10: 4163276106
  • ISBN-13: 978-4163276106
  • 発売日: 2008/10/23
  • 商品の寸法: 19 x 13.8 x 2.2 cm
「これは完全犯罪だ」 男が自宅で毒殺されたとき、離婚を
切り出されていた妻には鉄壁のアリバイがあった。
草薙刑事は美貌の妻に魅かれ、毒物混入方法は不明のまま。
湯川が推理した真相は…虚数解。「ガリレオ」情念の長篇。...とのこと.

東野氏,2冊同時刊行の長編の方.
短編の方と同様,こちらにも,容疑者x までは登場しなかった
内海薫が登場し,活躍している.
今回の物語は,「女」がキーワードであることからも,重要な役割を
担っている.
# テレビ以上に明晰.
今回も緻密なトリックが描かれており,読みながら自分で謎解きを
してみる楽しみもある.
しかしながら,読みながらこのトリックを予想できた人はいないだろう.
# 今回のトリックは,何もしないことだから.
虚数解に対応付けるのもちょっと無理がある気もする.
# なお,科学的なトリックは,あまりなかったが,それは置いておこう.
# 他にも,そんな作品はあったはず.
しかしながら,最後の謎解き部分は,非常に奥が深いものであった.
# 主人公の心情を考えると特に.
# まさに,救済 なわけだ.
密かに主人公に惹かれていた草薙が,犯行の決め手を持っていたところも
非常に興味深い.
短編シリーズの方が人気が高いようだが,容疑者x 同様,長編も面白いと
思う.
続編にも期待しよう.
# さらに,テレビ,映画化もされるのだろうか.

Thursday, November 06, 2008

ガリレオの苦悩

以下の本を読んだ.

ガリレオの苦悩[単行本] 
東野 圭吾
  • 単行本: 344ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2008/10/23)
  • ISBN-10: 4163276203
  • ISBN-13: 978-4163276205
  • 発売日: 2008/10/23
  • 商品の寸法: 19 x 13.8 x 2.6 cm
「悪魔の手」と名乗る者から、警察と湯川に挑戦状が届く。
事故に見せかけて殺人を犯しているという彼に、天才科学者・
湯川が立ち向かう 。...とのこと.

言わずと知れた東野氏の新作.
# というよりも,もうすでに,テレビ,映画で,ガリレオシリーズとしての
# 方が有名か.
2作同時刊行の1つであり,5つの短編からなる.
# 第1章 落下る,第2章 操縦る,第3章 密室る,第4章 指標す,
# 第5章 攪乱す

第1章に,新人刑事内海薫がはじめて登場する.
# この時点で,柴咲コウ の顔しか浮かばなくなる.
# 同様に,湯川学 についても,福山雅治の顔しか思い浮かばない.
# 探偵ガリレオ,予知夢を読んでいたときは,福山雅治とは
# 似ても似つかないイメージを持っていたはずだが.
# 当然,容疑者xの献身でも... と,いうか,容疑者x は,まったく,
# 湯川学は主人公ではないだろ,というツッコミはいたるところで
# 起こっていることだろう.
# ドラマ化の良し悪しを端的に表している例だ.

第1章,第2章は,先日,テレビ放送されていたものの原作のようだ.
各章に,工学出身の作者らしい,相変わらずの巧みなトリックが登場する.
それにも関わらず,各物語が,そのトリック一辺倒になっていないところが
素晴らしい.
# このあたりは,予知夢に近い感じか.
# でも前作2つを組み合わせて,さらに発展させた感じ.
# 作者のポテンシャルの高さを感じさせる.

今後も読み続けよう.
# 相変わらず,創作のテンポが速い作者だ.

Wednesday, November 05, 2008

モダンタイムス

以下の本を読んだ.
モダンタイムス (Morning NOVELS)[単行本] 
伊坂 幸太郎
  • 単行本: 540ページ
  • 出版社: 講談社 (2008/10/15)
  • ISBN-10: 4062150735
  • ISBN-13: 978-4062150736
  • 発売日: 2008/10/15
  • 商品の寸法: 19.2 x 14.2 x 3.4 cm
言わずと知れた,伊坂氏の新作.
さっそく,読んでみた.

設定は,魔王からさらに数十年後.
検索から監視がはじまる,物語.
# ありえなくもないが,やはり,設定が若干突飛かな.
魔王に登場した,マスター(緒方),安藤兄弟やその能力に,
それなりのつながりはあるものの,独立した物語として
十分読める.
# でも,確認のため,あとで魔王も読み返してみた.
# やっぱり,そんなに強いつながりはないようだ.
# それなら,千葉も登場させればよいのに.
ゴールデンスランバーの流れを組む,娯楽小説.
雑誌で連載されていたこともあり,結構ふつうの小説に
仕上がっている.
内容,および,はしばしに出てくるセリフは,あいかわらず,
スタイリッシュであり,十分楽しめる.
# 結局,奥さんが最強...正体は一体...
しかしながら,やはり書き下ろしの伊坂ワールド全開の
作品を読みたい,と願うのは,私だけではないだろう.
# ラッシュライフ,グラスホッパーのような,ある意味
# ぐちゃぐちゃな作品を切に希望.

Thursday, October 16, 2008

ララピポ

以下の本を読んだ.
  • 文庫: 325ページ
  • 出版社: 幻冬舎 (2008/08)
  • ISBN-10: 4344411668
  • ISBN-13: 978-4344411661
  • 発売日: 2008/08
  • 商品の寸法: 15 x 10.2 x 1.2 cm
対人恐怖症のフリーライター、杉山博(32歳)。
NO!と言えないカラオケBOX店員、青柳光一(26歳)。
AV・風俗専門のスカウトマン、栗野健治(23歳)。
文芸コンプレックスの官能小説家、西郷寺敬次郎(52歳)。
専業主婦にして一応AV女優、佐藤良枝(43歳)。
デブ専裏DVD女優のテープリライター、玉木小百合(28歳)。
選りすぐりの負け犬たち、ここに集合。最新爆笑小説。 ...とのこと.

お気に入りの作家でもあり,なんとはなしに読んでみた.
短編の塊だが,それぞれの話での登場人物が,次の話の
主人公になっていたりと,つながりがあり,面白い.
# 単純な伏線なので,迷うこともない.
# 村上龍,ライン的なつながり,とでも言えばよいか.
よって,最終話の登場人物が最初の話に登場しており,
若干,先が読めた.
また,最後の方で各登場人物が登場しており,元気に
生きているようで安心した.
「ララピポ」の意味もそこで分かる.
# 確かに,そう聞こえるし,いろんな意味でたくさんの人がいるものだ...
渋谷には気をつけよう.

Tuesday, October 14, 2008

英語は道具力

以下の本を読んだ.

英語は道具力 (think book)[単行本] 
猪口 孝
  • 単行本: 205ページ
  • 出版社: 西村書店 (2008/07)
  • ISBN-10: 4890136193
  • ISBN-13: 978-4890136193
  • 発売日: 2008/07
  • 商品の寸法: 17.2 x 12.2 x 1.8 cm
日本の文化を大切にしながら世界の人々と交流するためには、
地球標準語となった英語を使いこなすことが必要。
英語を道具として使いこなす人を今後どうやって養成するか、
英語教育、高等教育などのあり方まで踏み込んで考える。...とのこと.

前半部分は,日本は英語失敗国家であるとの内容であり,英語を
道具として使いこなす人をどのように増やしていくかが述べられている.
確かに,外交官などのエリートには,それぐらいの英語能力を
課しても良いような気がする.
# うまいこと,現在のエリートと共存する必要があるが.
また,英語での情報収集,意思伝達の重要性も述べられている.
今後は,英語の必要性がますます増大していくのであろう.
後半部分は,おもに,著者自身の経験に基づく,外国語習得法などが
書かれている.
しかしながら,一般人がこのまま,同じようにまねることは不可能だろう.
# やはり,著者が東大出の変人である部分が大きいと思う...
とりあえず,伝えられる英語を勉強しよう.

Monday, October 13, 2008

考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術

以下の本を読んだ.

考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術[単行本(ソフトカバー)] 
久米 信行 (著)
  • 単行本(ソフトカバー): 174ページ
  • 出版社: 日本実業出版社 (2008/8/22)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4534044259
  • ISBN-13: 978-4534044259
  • 発売日: 2008/8/22
  • 商品の寸法: 18.8 x 13.2 x 1.2 cm
「自分から率先して声をかけられない」「真っ先に手を挙げられない」
「一度失敗するとあきらめてしまう」 そんな悩みに応じた、
自分で自分の背中を押す“方法”を紹介。
もう後悔しない、自分を変えるためのヒントが満載。 ...とのこと.

確かに,積極的に生きていく方法が,多々記されている.
しかしながら,すべて実践するのはやはり困難であると思う.
# いや,でも実践すべきか.
# でも,やっぱりいろいろと失礼な気がする...
とりあえず,積極性は失わずに行こう.

Thursday, October 02, 2008

刑事と民事

以下の本を読んだ.

刑事と民事―こっそり知りたい裁判・法律の超基礎知識
元榮 太一郎
  • 新書: 190ページ
  • 出版社: 幻冬舎 (2008/05)
  • ISBN-10: 4344980859
  • ISBN-13: 978-4344980853
  • 発売日: 2008/05
  • 商品の寸法: 17.4 x 10.8 x 1.8 cm
研究の兼ね合いもあり,読んでみた.
知っているようで,曖昧な,刑事と民事について書かれた本.
かなり基本的な内容だが,いろいろと新しい発見もあった.

検察官の仕事はほとんどが刑事,これに対して,弁護士はもちろん
いわゆる刑事の仕事も,刑事以外のものが結構多い.
刑法(民法)は刑事法(民事法)の一つにすぎない.
軽微な刑事事件に対する行政上の責任
民事訴訟では,原告,被告,双方が認めれば,なんでも争点になる.
権利の上に眠る者は救われず.
推定無罪の原則は,刑事手続き上の原則であり,民事には通用しない.
刑事でシロ,民事でクロのように,無罪と無実は同じではない.
不法な原因のために給付をした者は,その給付したものの返還を
請求することができない.
司法制度改革により法曹人口が増えると,弁護士同士の競争も激しくなる.
などなど.

賢く利用しよう.

Tuesday, September 23, 2008

風花

以下の本を読んだ.

風花
川上 弘美
  • 単行本: 285ページ
  • 出版社: 集英社 (2008/4/2)
  • ISBN-10: 4087712079
  • ISBN-13: 978-4087712070
  • 発売日: 2008/4/2
  • 商品の寸法: 19 x 13.8 x 3 cm
日下のゆりは33歳。システムエンジニアの夫の卓哉と結婚して7年。
平穏な日々が、夫に恋人がいるという一本の電話で破られる・・・。
何気ない日常の中で、色あせてゆく愛を描く長編恋愛小説。 ...とのこと.

なんとはなしに読んでみた.
主人公の心の揺れは,これでもかというくらいに表現されている.
しかしながら,現実からは,ずいぶん,かけ離れているように感じられ,
なかなか感情移入は難しい.
# 夫の不倫に始まり,不倫相手の行動,そして,主人公自体も,
# いとこと旅行に行ったり,年下の男と出かけてみたり...?
長編小説として,無理にまとめた感がある.
もっと,短い作品を読んでみよう.

Monday, September 22, 2008

ラブホテル進化論

以下の本を読んだ.

ラブホテル進化論 (文春新書 620)

金 益見
  • 新書: 219ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2008/02)
  • ISBN-10: 4166606204
  • ISBN-13: 978-4166606207
  • 発売日: 2008/02
  • 商品の寸法: 17.3 x 11.2 x 1.5 cm
花の20代は、ラブホとバイトの日々でした。
面白いホテルがあると聞けば18切符で駆けつけ、
生の回転ベッドを初めて見た時は感激して泣いてしまいました。
…美しい思い出です。
後半は、テレビがドキュメントを撮るためについて来てくれたので、
カメラマン(男性)やディレクター(男性)と共にラブホテルの廊下を
歩いていると、ホテルの廊下でカップルとすれ違うたびAVと
間違われました。
産みの苦しみが長かった我が子のような一冊です。
何かに夢中になる楽しさが伝われば嬉しいです。
一家に一冊!『ラブホテル進化論』!!...とのこと.

ちょっとした話題作につき,読んでみた.
ストレートなタイトルであるが,ラブホテルの進化の歴史を
研究としてまとめたもの.
統計的なまとめというよりも,各種取材を通しての,主観的な意見が
元になっている.
このあたりは,文系の研究らしく,納得しにくいところ(?).
ところどころに,へぇーと思わせる内容はあった.
# 石川県出身者が多い,とか,派手な外観自体が広告になる,とか.
それにしても,著者は運がいい.
はじめに,などで自分でも書いているとおり,このテーマとの出会いに
始まり,このテーマで学位を取れ,さらには,本まで出版してしまうとは.
# 若干,差別的ではあるが,(美人)女子学生,在日韓国人(留学生),で
# あることが大きく影響か.
これからの活躍に期待しよう.
# これ以上の発展があるテーマには思えないが.

Monday, September 08, 2008

パソコンは日本語をどう変えたか

以下の本を読んだ.

パソコンは日本語をどう変えたか (ブルーバックス 1610) [単行本] 
YOMIURI PC 編集部
  • 単行本: 253ページ
  • 出版社: 講談社 (2008/8/21)
  • ISBN-10: 4062576104
  • ISBN-13: 978-4062576109
  • 発売日: 2008/8/21
  • 商品の寸法: 17.6 x 11.4 x 1.4 cm
日本語処理技術の進歩と、言葉の変化を追う 1960年代に始まった
コンピューターによる日本語処理システムはどう進歩し、
日本語そのものにどんな影響を及ぼしたか。
技術者たちの豊富な証言をもとに構成。...とのこと.

東芝 JW-10 に始まるかな漢字変換の歴史については,
熟知していたが,メインフレームでの漢字の扱いなど,
漢字を扱うコンピュータの歴史として,かな漢字変換のそれとは
違った角度で書かれており,興味深かった.
# 若干,特定企業に偏りすぎな感もある?
授業でも活用しよう.
ケータイ文字入力やフォントなど,やはり,今後の動向から目が
話せない.
と,いうか,そのような研究をしていかねばならない.

Sunday, September 07, 2008

12歳からのインターネット

以下の本を読んだ.

12歳からのインターネット [単行本] 
荻上 チキ
  • 単行本: 128ページ
  • 出版社: ミシマ社 (2008/6/10)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4903908062
  • ISBN-13: 978-4903908069
  • 発売日: 2008/6/10
  • 商品の寸法: 16.8 x 13.4 x 1.4 cm
「勝手に自分や学校のサイトをつくってもいいの?」
「僕の悪口を書く人がいる。どうすればいい?」
子どもたちからの質問に、1981年生まれの著者がやさしく、
わかりやすく答えていきます。
子どもの身に降りかかるネット上の「事故」から、いかに身を守るか。
このことは、IT時代を生きる子どもたちにとって必須の知識で
あるはずです。
しかし、家庭でも学校でも今までちゃんと教えられる機会が
少なかった事柄です。
この本は、「インターネットと、どのように付き合えばいいのか?」を、
大人たちが子どもにしっかり教えていくことが大切、というテーマで
作られました。
大人も子どもも読みやすいように、36個のQ&Aとその解説で、
とてもわかりやすい構成になっています。
大人でも、学校の先生に訊いても、インターネットはわからない……。
子どもがおこすインターネットの“事故”を防ぐために、気鋭の評論家、
1981年生まれの荻上チキが立ち上がりました。いま話題のネットいじめや、
学校裏サイトなど、ネットに関する問題はこの本で解決!
誰も教えてくれなかった<ネット・ケータイ>リテラシー入門の決定版です。
 ...とのこと.

比較的,最近刊行されたので,読んでみた.
ネットの世界での常識が,こどもにも分かりやすいように書かれている.
# その分,若干,厳密ではない箇所もあるようだが.
早いうちから,こどもにネットの仕組みを学ばせるには,良い本であろう.
機会があれば,甥や姪や娘にも勧めてみることにしよう.
# それにしても,ずいぶん,フレンドリーな出版会社だ.

Monday, August 25, 2008

その日本語が毒になる!

以下の本を読んだ.

その日本語が毒になる! (PHP新書 521) [新書]
吉村 達也 (著)
  • 新書: 198ページ
  • 出版社: PHP研究所 (2008/5/16)
  • ISBN-10: 4569695418
  • ISBN-13: 978-4569695419
  • 発売日: 2008/5/16
  • 商品の寸法: 17.2 x 10.6 x 1.4 cm
本格的なネット時代を迎え、ますます過激化する一方の「言葉の暴力とウソ」。
食品だけでなく、何気ない日常会話にも、偽装と毒はひそんでいる。
「何様のつもりだ」「おまえが言うな」「いかがなものか」「ここだけの話」
「だから日本人は」「生理的にキライ」「不正はなかったと信じたい」──。
言っても言われても、心が傷つく不用意な言葉の数々。
これらの<ひと言>は、自分が優位に立ったつもりでも、逆に、
使った当人の人間性をおとしめるから要注意。
皮肉や遠回しな物言いを得意とする人ほど、周囲から見下されてしまうのだ。
ミステリー作家の著者が日本語特有の落とし穴を鋭く指摘し、人格急変の
トリックも浮き彫りにしながら痛快に綴っている。
最終章では、殺伐とした世の中で、心の平和を保ちながら生きてゆける
前向きな発想法(「心のクスリになる七つの常備薬」)を紹介。
人は言葉で病気になり、言葉で健康になるのだ。
「目からウロコの精神衛生本」である。...とのこと.

タイトルに惹かれて読んでみた.
もっと日本語表現の誤りとかに関する本かと思ったが,そうではなく,
おもにネットでの日本語表現に関する内容.
ネット上での言葉の暴力は,その匿名性によるものではなく,
日本語そのものの問題であるとのこと.
また,日本語は,本質的にコミュニケーションの道具として不備がある,と
いう点に関しては,非常に共感できた.
これを補うために,現代の日本語は,若者言葉に代表されるような
おかしな日本語に進化している.
人間は基本的に許容範囲が狭い.
よって,コミュニケーションをはかるには,きちんと内容を伝える必要がある.
気をつけよう.

Thursday, August 21, 2008

雨の日も、晴れ男

以下の本を読んだ.

雨の日も、晴れ男 (文春文庫 み 35-1)
水野 敬也 (著)
  • 文庫: 224ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2008/6/10)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4167717972
  • ISBN-13: 978-4167717971
  • 発売日: 2008/6/10
  • 商品の寸法: 15.2 x 10.6 x 1.6 cm
# amazon の内容紹介は長いので,後ろに記載.
「夢をかなえるゾウ」が面白かったので,読んでみた.
同著者による,似たような自己啓発本.
自己啓発本といいながら,ふつうに,小説として読んでも
ちょっと笑える作品に仕上がっている.
内容は,前著よりも薄い感じ.
しかしながら,人を楽しませる,思いやりの重要性をひしひしと
感じられる内容になっている.
できる限り,実践してみよう.

以下,amazon の紹介文.

昔から自分に自信の持てなかった僕は「悩み」や「劣等感」に関する本をたくさん読んできました。しかしこれらの本にはいつも不満がありました。それは、悩 みに関する本のタイトルが『これであなたもポジティブになれる!』みたいなものばかりだからです。「こんなタイトルの本が家の本棚にあったら、家に遊びに きた人に僕がネガティブ人間だと思われてしまう……」とか「この本をレジに持っていったらあの可愛らしい店員さんは確実に僕のことをネガティブな人間だと 思うだろう……」などと悩み始め、そもそも悩みを解決するために本屋に来たのにここで悩んでる俺って何? という、まさに悩みのデフレスパイラルに陥ってしまうのでした。そこで、いつの日か、持っていても読んでいても恥ずかしくない、「悩み」や「不幸」を癒す ことのできる本を書きたいと思っていました。その試みの結晶が「雨の日も、晴れ男」です。幼い神様のイタズラによって、アレックスは不運だらけの一日を送 ることになります。会社をクビになり、見知らぬ男に殴られ、詐欺にあい、妻子に愛想をつかされて一人ぼっちになってしまいます。しかしアレックスは持ち前 のポジティブさでこれらの不運に立ち向かいます。もしかしたらこの本の序盤ではアレックスの奇想天外な行動を理解できないかもしれません。しかし最後には 「悩み」や「不幸」にどう立ち向かっていけばいいのかをアレックスははっきりと示してくれます。この本は、できれば途中であきらめずに最後まで読んでいた だけるとうれしいです。

Wednesday, August 20, 2008

切羽へ

以下の本を読んだ.

切羽へ [単行本]
井上 荒野 (著)
  • 単行本: 204ページ
  • 出版社: 新潮社 (2008/05)
  • ISBN-10: 4104731021
  • ISBN-13: 978-4104731022
  • 発売日: 2008/05
  • 商品の寸法: 19.6 x 13.8 x 2.6 cm
夫以外の男に惹かれることはないと思っていた。
彼が島にやってくるまでは……。

静かな島で、夫と穏やかで幸福な日々を送るセイの前に、
ある日、一人の男が現れる。夫を深く愛していながら、
どうしようもなく惹かれてゆくセイ。
やがて二 人は、これ以上は進めない場所へと向かってゆく。
「切羽」とはそれ以上先へは進めない場所のこと。
宿命の出会いに揺れる女と男を、緻密な筆に描ききった
美 しい切なさに満ちた恋愛小説。...とのこと.

第139回 直木賞受賞作につき,読んでみた.
3月から始まり,翌年の4月までが章ごとに記されている.
画家の夫と田舎の島で暮らしているセイが主人公.
夫とは仲良く,何不自由なく,幸せに生活している.
そこに,転勤してきた新任教師が登場する.
物理的な接触は,ほとんどないにも関わらず,どうしようもなく
惹かれていく.
このあたりの描写が,官能的といわれるゆえんだろう.
これとは逆に,友人の月江は,「本土さん」と派手に物理的な
接触を行っている.
このあたりの,対比も面白いところ.
心に秘め事を持ちながらも,円満な夫婦生活が維持されており,
ハッピーエンドな物語である.

Monday, August 04, 2008

時が滲む朝

以下の本を読んだ.

時が滲む朝 [単行本]
楊 逸 (著)
  • 単行本: 150ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2008/07)
  • ISBN-10: 4163273603
  • ISBN-13: 978-4163273600
  • 発売日: 2008/07
  • 商品の寸法: 19 x 12.8 x 2 cm
梁浩遠と謝志強。
2人の中国人大学生の成長を通して、現代中国と日本を描ききった力作。
『ワンちゃん』に次ぐ期待の新鋭の第2作!

1988年夏、中国の名門大学に進学した2人の学生、梁浩遠(りょう・こうえん)と
謝志強(しゃ・しきょう)。様々な地方から入学した学生たちと出会うなかで、
2人は「愛国」「民主化」「アメリカ」などについて考え、天安門広場に行き着く――。
大学のキャンパスで浩遠と志強が出会った「我愛中国」とは。
同窓の友人たちとの議論や学生生活を通して、現代中国の実像を丹念に描きつつ、
中国人の心情が リアルに伝わってくる力作です。物語の後半では日本も登場し、
国境を越えるダイナミックな展開から目が離せません。
衝撃の前作『ワンちゃん』から半年、ス ケールアップした新鋭の最新作です。
...とのこと.

日本語を母語としない外国人著者による,初の芥川賞受賞作につき
読んでみた.
前作でもそうであったとおり,今作もかなり荒削りな内容となっている.
やはり,芥川賞と呼ぶには,...あまりにも未熟であると考えられる.
# 差別をするわけではないが,芥川賞を日本語の母語としない人に与えるのは
# 無理があるような気がする.
学生運動に参加し,日本に来た学生がメインの話となっているが,
このあたりの事情は,ふつうのドキュメンタリーとかを読んだほうがもっと
きちんと理解できるだろう.
小説として読むには,内容がつまらない.
# 表現も稚拙だし.
芥川賞を外国人がとったことにより,話題を集めているが,逆に,
外国人でなければ,受賞し得なかった作品といえると思う.
# 次回作は読まないだろう...

Sunday, August 03, 2008

頭痛のタネは新入社員

以下の本を読んだ.

頭痛のタネは新入社員 (新潮新書 264) [新書]
前川 孝雄 (著)

  • 新書: 188ページ
  • 出版社: 新潮社 (2008/05)
  • ISBN-10: 4106102641
  • ISBN-13: 978-4106102646
  • 発売日: 2008/05
  • 商品の寸法: 17 x 11 x 1.2 cm
ネットと携帯を駆使してシューカツ戦線を勝ち抜き、第一志望の
会社に入った----のに、突如機能停止してしまう新入社員たち。
彼らはどういう"生き物" なのか? その生態と行動原理を徹底分析。
「送信しっぱなしコミュニケーション」、「大人免疫力の低下」、
「プラネタリウム型視点」......。
全国か ら聞こえる悲鳴と衝突の実例を挙げながら、それでも一緒に
働いていくために上司が仕掛けるべき12の技を伝授する。
...とのこと.

いまどきの大学生の実態も分かりそうなので,読んでみた.
# シューカツの相談にも乗れそうだし.
確かに,大学生の実態を見る限り,記述されているような理解不能な
新入社員がいることは,なんら不思議ではない.
バブルが崩壊し,IT革命が進み,ゆとり教育の中で育ってきた
学生が社会に出て行くわけなので,仕方がない.
私も,学生のときには,よく非常識といわれたものだが,その私から
見ても,今の学生には,非常識なのが多い.
# 昔の自分を棚に上げているだけか?

「シューカツ」と「就職活動」の違い,というのは参考になった.
なるほど,名前が異なるとおり,昔の就職活動とは違うものだと
とらえれば,少しは合点がいく.
# 会社に入れば,違いはないはずだが.
それにしても,就職氷河期に就職した私から見れば,いまの学生の
就職状況は恵まれているとしかいいようがない.
にも関わらず,すぐに辞めてしまう人も多いらしい.
辞める分には,本人の自由なので,自己責任で勝手に辞めてもらってよい.
しかしながら,日本経済に与える影響を考えると,やはり,どうにか
策を講じる必要があるのだろう.
やはり,学生時代,大学においても,基本的な指導が必要なのだろうか.

Thursday, July 31, 2008

たった3秒のパソコン術

以下の本を読んだ.

たった3秒のパソコン術―読むだけで別人! さらに「仕事が速い自分」「頭の回転が速い自分」 (知的生きかた文 [文庫]
中山 真敬 (著)
  • 文庫: 217ページ
  • 出版社: 三笠書房 (2008/4/21)
  • ISBN-10: 4837977103
  • ISBN-13: 978-4837977100
  • 発売日: 2008/4/21
  • 商品の寸法: 15 x 10.8 x 1.8 cm
その名の通り,3秒でできるパソコンでの操作が満載されている.
基本的には,マウス操作ではなく,キーボードでのショートカットキーの
使用方法が掲載されている.
8割(9割)方は既知の情報ではあったが,それも見越した上で,
確認の意味も込めて,読んでみた.
新しく発見した便利そうな機能は ctl+D .
これから使っていこう.

Wednesday, July 30, 2008

イニシエーション・ラブ

以下の本を読んだ.

イニシエーション・ラブ (文春文庫 い 66-1) [文庫]
乾 くるみ (著)
  • 出版社: 文藝春秋 (2007/04)
  • ISBN-10: 4167732017
  • ISBN-13: 978-4167732011
  • 発売日: 2007/04
  • 商品の寸法: 15 x 10.6 x 1.6 cm
僕がマユに出会ったのは代打で出た合コンの席。
やがて僕らは恋に落ちて……。
「必ず2回読みたくなる」と評された驚愕のミステリー
...とのこと.

確かに,「最後から二行目で、本書は全く違った物語に変貌する」
物語である.
前半部分は,ありきたりの恋に関する物語になっている.
若かりし頃の甘い思い出を彷彿とさせる.
そこから大学を卒業して,就職をして,そのまま,後半部分に
突入する.
転勤が決まり,遠距離恋愛になり,転勤先で別の女性が登場し,
最終的には,別の女性と結ばれる.
これまた,普通の展開である.
# なお,時代背景が,80年代からのバブル期となっており,このあたりの
# 描写もなかなか面白い.

しかしながら,最後から2行目で物語は豹変する.
# 一応,それは隠しておこう.
確かに,後半部分から,就職の影響からか,主人公のキャラ設定が
若干変わったような気はしていた.
また,ところどころのエピソードも,どうもちぐはぐな感じがしていた.
ミステリー作家らしい,この作者にして,こんな単純なミスを
するものだろうか,と訝しがりながら読み進めると,最後から2行目で
すべてのなぞが解ける.
# まさに,鳥肌モノ.
前半,後半を side-A,side-B としているのもうなづける.
必ず,2回読みたくなる,とのことだが,何度か読み返してみて,
時間関係を洗いなおしてみると,非常に怖いストーリーが浮かび上がる.

なかなか秀逸な作品である.

Tuesday, July 29, 2008

頭のよい子が育つ家

以下の本を読んだ.

頭のよい子が育つ家
四十万 靖 (著), 渡辺 朗子 (著)
  • 単行本: 234ページ
  • 出版社: 日経BP社 (2006/8/10)
  • ISBN-10: 4822245217
  • ISBN-13: 978-4822245214
  • 発売日: 2006/8/10
  • 商品の寸法: 18.6 x 13 x 2.2 cm
有名中学合格者の自宅を徹底調査。11ケースを取り上げ、おうちを
どのように使ってお子さんが勉強しているのか、イラストと文章とで解説。
一軒家、マンション、アパートとさまざまな間取りの家やさまざまな家族の
ケースを掲載。
...とのこと.

有名中学合格者の自宅を調査した結果を掲載.
# リビングが仕切られていなかったり,卓球台(!)があったり.
このようなできる子は,自分の部屋が与えられており,立派な机が
あるにも関わらず,こども部屋では勉強しないらしい.
小学校くらいの勉強は,机に向かってカリカリするものよりも,
普段のコミュニケーションの中で培われるものの方が大きいということか.
子ども部屋を孤立させない,話すよりも書くコミュニケーション,
気配が感じられる家,など興味深い.
# 昔の日本は,このような感じだったに違いない.
# 最近の学生の学力低下には,このような背景もありそうだ.
参考にして,頭の良い子に育てよう.

Saturday, July 05, 2008

レバレッジ英語勉強法

以下の本を読んだ.

レバレッジ英語勉強法
本田 直之
  • 単行本: 197ページ
  • 出版社: 朝日新聞出版 (2008/4/4)
  • ISBN-10: 4022504234
  • ISBN-13: 978-4022504234
  • 発売日: 2008/4/4
  • 商品の寸法: 18.8 x 12.8 x 1.4 cm
何度も挫折したけど、やぱり英語を使いたい人に贈る実践書!
「思考法」を変えれば、英語は短期間で確実に身につく!
3カ月でマスターするか、一生やらないか-。
選択次第で人生の「格差」が大きく開く。
「思考法」を変えれば、英語は短期間で確実に身につく!
何度も挫折したけど、やっぱり英語を使いたい人に贈る実践書。
...とのこと.

最近,流行(?)のレバレッジシリーズ.
これまでの英語勉強法は,広く浅くであった.
これを,範囲を限定し,狭く深くし,偏った勉強を進める本.
英語に限らず,さまざまなものに応用可能であると考えられるが,
やはり,積み重ねが必要な英語の勉強などに効力を発揮する.
確かに書かれていることは,非常に的を射ている.
本気でとりかかるか.
# それでも,やっぱり続けにくい...とか言っていたらダメだな.

Wednesday, June 25, 2008

親指の恋人

以下の本を読んだ.

親指の恋人
石田 衣良
  • 単行本: 298ページ
  • 出版社: 小学館 (2008/1/29)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4093862052
  • ISBN-13: 978-4093862059
  • 発売日: 2008/1/29
  • 商品の寸法: 19 x 13.8 x 2.4 cm
許されぬ愛にもがく二人…。究極の恋愛小説
大学三年生の江崎澄雄は、携帯メールの出会い系サイトで
メールのやり取りをかさねたジュリアと恋に落ちる。
しかし、二人の経済的な環境は、極端なまでに違っていた。
ある日、ジュリアの父親が脳出血で倒れてしまう。
...とのこと.

上記には書かれていないが,格差社会における恋愛がテーマ.
あまりの格差に愕然とするが,ありそうな話ではある.
# いや,やっぱりないかな.
話の流れとしても,予想通りに展開していく.
# 金持ちの父親はお金で解決しようとする.
# 貧しい家庭では父親が入院し,借金取りがやってくる,など.
予想通りの展開であることもあり,読みやすい.
# でも,もう少し,どんでん返しがほしかった気がする.
ラストも予想通りの展開だが,青少年に変な影響を
与えないことを切に願う.

Tuesday, June 24, 2008

阪急電車

以下の本を読んだ.

阪急電車
有川 浩
  • 単行本: 221ページ
  • 出版社: 幻冬舎 (2008/01)
  • ISBN-10: 4344014502
  • ISBN-13: 978-4344014503
  • 発売日: 2008/01
  • 商品の寸法: 19 x 12.6 x 2.4 cm
恋の始まり、別れの兆し、そして途中下車……
関西のローカル線を舞台に繰り広げられる、
片道わずか15分の胸キュン物語。
大ベストセ ラー『図書館戦争』シリーズの著者による傑作の連作集。
...とのこと.

図書館戦争が面白かったので,読んでみた.
# そのあとの続編は読んでいないが.
あとがきにもあるとおり,確かに電車は小説の舞台としては
結構適切な気がする.
# 実際,女子高生の話は実話に基づいているらしい.
片道8駅ほどが存在し,それぞれに,中心となる人物が登場する.
# 図書館が縁でつきあう男女,同期に婚約者を奪われたOL,犬を
# 飼っている老婆と孫,強情な(DVな?)彼氏と別れられない女性,
# ウブな大学生カップル,セレブ気取りになじめないおばさん,
# プライドの高い小学生,などなど...
それぞれが,微妙にリンクしながら,次の駅へと話が進行していく.
# 村上龍,ライン のような感じ.でも,あれよりは,リンク感が強いか.
さらに,折り返してからの話が続くので,各人物の少し将来の話が
読めて面白い.

阪急電車,今津線には,まったくなじみがないが,大阪に行ったときには
注意してみてみることにしよう.

Saturday, June 21, 2008

世の中まるごとガイドブック応用編

以下の本を読んだ.

きっずジャポニカ・セレクション 12才までに知っておきたい 世の中まるごとガイドブック応用編
池上 彰
  • 単行本: 136ページ
  • 出版社: 小学館 (2007/3/10)
  • ISBN-10: 4092271050
  • ISBN-13: 978-4092271050
  • 発売日: 2007/3/10
  • 商品の寸法: 25.4 x 18.2 x 1.6 cm
政治、経済、国際問題、先端技術など、複雑な社会のしくみを
小学校高学年向けにわかりやすく解説。
この1冊で社会のしくみの基本がしっかり理解できます。
中学入試の時事問題対策にも最適です。
...とのこと.

11歳になる姪の誕生日プレゼントに贈ったもの.
基礎編とともに贈った応用編.
中学入試にも最適というだけあり,小学生向けながら,
かなり読み応えのある内容になっている.
たぶん,世の中の普通の社会人でも,半分くらいしか
理解できないような内容と思われる.
...必要に応じて,読み返そう...
# と,同時に,日ごろから新聞などで勉強しよう.

Friday, May 30, 2008

世の中まるごとガイドブック基礎編

以下の本を読んだ.

きっずジャポニカ・セレクション 10才までに知っておきたい 世の中まるごとガイドブック基礎編
池上 彰
  • 単行本: 120ページ
  • 出版社: 小学館 (2007/3/10)
  • ISBN-10: 409227100X
  • ISBN-13: 978-4092271005
  • 発売日: 2007/3/10
  • 商品の寸法: 25.4 x 18.4 x 1.4 cm
小学校3,4年生でもニュースや時事問題がわかる!
イラストや図解を多用し、ビジュアル中心の構成。
社会のしくみが子どもでも無理なく理解できるよう、
総ルビ、平易な文章でわかりやすく解説しています。
...とのこと.

11歳になる姪の誕生日プレゼントに贈ったもの.
分かりやすく,かつ,ためになりそう(?)だったので,
読んでみた.

社会の仕組みがとっても分かりやすく,書かれている.
# 小学生向けの本なので,当然ではあるが.
大きく分けて,「お金のこと」「社会のこと」「政治のこと」「世界のこと」の
4ジャンルからなる.
基本的には,学校で教わってきた内容なので,ほぼ,理解できている
内容であった.
しかしながら,部分的には,恥ずかしながら,正直,よく理解できて
いなかった点が散見された.
# 現在の省庁や三権分立,イスラエルの情勢など.
日ごろから,新聞を読んだりして,勉強しておこう.

Thursday, May 29, 2008

親指Pの修業時代

以下の本を読んだ.

親指Pの修業時代 上 (河出文庫)
親指Pの修業時代 下 (河出文庫)
松浦 理英子
  • 文庫: 368ページ
  • 出版社: 河出書房新社; 新装版版 (2006/4/5)
  • ISBN-10: 4309407927
  • ISBN-13: 978-4309407920
  • 発売日: 2006/4/5
  • 商品の寸法: 14.8 x 10.6 x 1.4 cm
  • 文庫: 368ページ
  • 出版社: 河出書房新社; 新装版版 (2006/4/5)
  • ISBN-10: 4309407935
  • ISBN-13: 978-4309407937
  • 発売日: 2006/4/5
  • 商品の寸法: 15 x 11.2 x 2 cm
どこにでもいる無邪気で平凡な女子大生、一実。
自殺した親友の四十九日の翌日、眠りから目覚めると、
彼女の右足の親指はペニスになっていた。
突然現れた親 指Pに困惑し、揺れ動く人々。
そして無垢だった一実にも徐々に変化が訪れ―。
驚くべき奇想とユーモラスな語り口で大ベストセラーとなった
あの衝撃の作品 が、待望の新装版に。

新しい恋人、春志と、性的に特殊な事情を持つ人々が
集まる見せ物一座“フラワー・ショー”に参加した一実。
だが、一実自身は同性である映子に惹かれてゆ き、
そして―果して親指Pを待ち受ける運命は?性の常識を覆し、
文学とセクシャリティの関係を変えた決定的名作が待望の新装版に。
...とのこと.

犬身につづき,読んでみた.
右足の親指が P になる女子大生が主人公という,なんとも突拍子もない話.
# 筆者自身が聞き手としても登場する.
かなり,ありえない話ではあるが,結構現実的に描写されており,その点は
感心させられる.
あとがきにも書かれている通り,疑問がすりかわっていく成長小説との
位置づけらしい.
実際,疑問(主旨)が結構変化していき,読んでいると,ちょっと戸惑いを
覚える.
やっぱり,疑問は1つのほうが,よいと思うのだが.
# そのためにも,後半部分,フラワーショーの件は全部入らないような気が...
暇があれば,他の作品も読んでみよう.

Monday, April 14, 2008

映画篇

以下の本を読んだ.

映画篇
金城 一紀
  • 単行本: 363ページ
  • 出版社: 集英社 (2007/07)
  • ISBN-10: 4087753808
  • ISBN-13: 978-4087753806
  • 発売日: 2007/07
  • 商品の寸法: 19 x 13.8 x 2.2 cm
物語の力が弾ける傑作!!
笑いと感動で胸が温かくなる傑作ぞろいの作品集。
『ローマの休日』『太陽がいっぱい』など不朽の名作をモチーフに、
映画がきっかけで出会った人々の友情や愛を描く。
...とのこと.

SPEED などがよかったので,読んでみた.
# 最近だと SP とかも話題か.
各映画が題材として取り上げられているが,とくにその内容についての
前提知識はいらず,読みやすい.
# でも,映画の内容が分かっていれば,もっと面白いのかも.

5本の作品からなる短編(?)集.
それぞれの作品が微妙にリンクし,最終章につながっていく.
# ローマの休日のポスターが象徴的.
途中,細かいやり取りや状況の描写などが,非常に巧みであり,
目に浮かぶようである.
また,読み終わりが非常に すっきり しており,爽快である.
# なぜだろう.
そのなぞを探るためにも,他の作品も読んでみよう.

Sunday, April 13, 2008

裁判員制度の正体

以下の本を読んだ.

裁判員制度の正体 (講談社現代新書)
西野 喜一
  • 単行本: 232ページ
  • 出版社: 講談社 (2007/8/17)
  • ISBN-10: 4062879034
  • ISBN-13: 978-4062879033
  • 発売日: 2007/8/17
  • 商品の寸法: 17.4 x 10.8 x 0.8 cm
若干,研究との兼ね合いもあり,読んでみた.
読めば読むほど,裁判員制度の実現が困難であることを
思い知らされる内容になっている.
裁判員制度の仕組みの説明もなされてはいるが,それよりも
その成立過程について,詳しい.
賛成派と反対派の妥協案の産物であることから,参審制,陪審制と
比べて,いかに中途半端な制度であるかが,述べられている.
一般の国民が裁判員になることのデメリットが多く書かれており,
また,この 兵役 を逃れる術も書かれている.
実際,これを実行すれば,裁判員を引き受けることにはならなそうだ.
しかしながら,研究との兼ね合いもあり,若干,裁判員がどんなものかを
経験することにも興味がある.
# ...やっぱり危険かな...
裁判員制度は,2009年5月21日から実施されることが正式に
決まったようだが,後にひどい制度として,各国からの嘲笑を
かわないことを願う.
# その前に,きちんと実施できるのだろうか?

Thursday, March 27, 2008

流星の絆

以下の本を読んだ.

流星の絆

東野 圭吾
  • 単行本: 482ページ
  • 出版社: 講談社 (2008/3/5)
  • ISBN-10: 4062145901
  • ISBN-13: 978-4062145909
  • 発売日: 2008/3/5
  • 商品の寸法: 19.2 x 13 x 3.6 cm
全ての東野作品を凌ぐ現代エンタメ最高峰!
殺された両親の仇討ちを流星のもと誓った功一、泰輔、静奈の兄妹。
十四年後、泰輔が事件当日目撃した男に、功一が仕掛ける復讐計画。
誤算は、静奈の恋心だった。...とのこと.

著者の最新作品につき,迷わず読んでみた.
# 実際には,もうちょっと前に書かれたものか.
3兄妹の絆を中心とした,詐欺の話.
ハヤシライス,流星,LED,かさ,指紋,など,さまざまな伏線が緻密に
張り巡らされており,楽しめる.
一番最後の,指輪の件には,ホロっとさせられる.
# 実際には,こんなにいい人はいないかな.
# でも,恋は盲目か.だとすると,やっぱりだまされていることになる?

誤算が恋心,とのことだが,これが直接的な原因ではないような気もする.
また,最後の種明かしの,傘の柄の傷は,さすがに強引な気がする...
それにしても,相変わらず,楽しめる作品であった.
# でも, 全ての東野作品を凌ぐ現代エンタメ最高峰,は少し言いすぎか?

# 柏原は,最終的には,いい人?
# 功一は,料理人になるべき.

Tuesday, March 25, 2008

夢をかなえるゾウ

以下の本を読んだ.

夢をかなえるゾウ
水野敬也
  • 単行本: 357ページ
  • 出版社: 飛鳥新社 (2007/8/11)
  • ISBN-10: 4870318059
  • ISBN-13: 978-4870318052
  • 発売日: 2007/8/11
  • 商品の寸法: 18.6 x 13.4 x 2.6 cm

「成功法則書を読んでも人が成功しないのはなぜか?」
世の中にはこんなに多くの成功法則書、ビジネス書があふれているのに、
成功者が増えたという話は聞い たことがありません。
なぜだろう? ずっと感じていた疑問でした。
そしてこの疑問に対する1つの解答を用意したのが本書です。
主人公は「人生を変えよう」として何かを始めるけど全部三日坊主 に
終わってしまうサラリーマン。
しかし、ある日突然、彼の目の前にゾウの姿をした奇妙な生き物が現れます。
「ガネーシャ」という名を持つ、インドからやっ てきたこの神様は、
主人公の家にニートとして住みつき、ゲームをしては寝るだけ。
たぶん、史上最悪のメンター(師匠)でしょう。
しかし、ガネーシャはこう 言います。
今から自分が出す簡単な課題さえこなしていけば、お前は確実に成功する――。
成功を願う普通のサラリーマンとぐうたら神様ガネーシャ。
この二人 が「成功するためにはどうしたらいいか?」「そもそも成功とは?」
自己啓発書のメインテーマを、従来とは少し違った形(具体的に言うと、慢才です)で
深め ていきます。
拙著『ウケる技術』や企画・脚本を担当したDVD『温厚な上司の怒らせ方』でも
意識した「笑えてタメになる」という形式をさらに深めた本に仕 上がったと思います。
ぜひ読んでみてください。...とのこと.

一風変わった自己啓発書.
漫才のようなやりとりで進んでいき,ちょっとふざけた面白い内容になっている.
本の中では,かなり具体的な指示もあるが,一見すると成功とは関係ないと
思えるものばかりである.
しかしながら,その裏には,人生の真実が隠されている.
# ちょっと大げさか.
よって,その辺の「お金持ちになる本」などより,よっぽどためになる.
本当に,この本のとおりに行動できれば,間違いなく成功できるだろう.
# 表面的にはできるかもしれないが,実質的にものにする必要があるが.

自分の将来に 期待 してはいけない.
# 期待は結局裏切られる.
現実を変えるためには,知る のではなく,行動 して 経験 する必要がある.
# 当たり前のことだが,実践は難しい.
そして,人を愛す.

ところで,忘れないように,表面的な課題を記しておこう.
# 行動して経験していれば,忘れるも何もないわけだが.

・靴をみがく・コンビニでお釣りを募金する・食事を腹八分におさえる
・人が欲しがっているものを先取りする・会った人を笑わせる
・トイレ掃除をする・まっすぐ帰宅する・その日頑張れた自分をホメる
・一日何かをやめてみる・決めたことを続けるための環境を作る
・毎朝,全身鏡を見て身なりを整える・自分が一番得意なことを人に聞く
・自分の苦手なことを人に聞く・夢を楽しく想像する・運が良いと口に出して言う
・ただでもらう・明日の準備をする・身近にいる一番大事な人を喜ばせる
・誰か一人のいいところを見つけてホメる・人の長所を盗む・求人情報誌を見る
・お参りに行く・人気店に入り,人気の理由を観察する・プレゼントをして驚かせる
・最後の課題を必ず実行に移すこと

・やらずに後悔していることを今日から始める・サービスとして夢を語る
・人の成功をサポートする・応募する(手っ取り早く,不幸になる?)
・毎日,感謝する

Monday, March 17, 2008

犬身

以下の本を読んだ.

犬身
松浦 理英子
  • 単行本: 512ページ
  • 出版社: 朝日新聞社 (2007/10/5)
  • ISBN-10: 4022503351
  • ISBN-13: 978-4022503350
  • 発売日: 2007/10/5
  • 商品の寸法: 19 x 13.2 x 4.2 cm
あの人の犬になりたい。
そして、人間では辿り着くことのできない、心の深みに飛び込んで行きたい。
「自分は犬である」と夢想してきた房恵が、思いをよせる 女性の飼い犬となるため、
謎のバーテンダーと魂の契約を交わす。
ところが、飼い主の家族たちは決定的に崩壊していた。
オスの仔犬となった「フサ」は、彼女 を守ることができるのか?
『親指Pの修業時代』から14年。
今、新たに切り開かれる魂とセクシュアリティ。...とのこと.

本著者の作品ははじめて読んだ.
ふれこみにあるとおり,単純に,好きな人の犬となり,その人との生活について
書かれているものと思っていた.
しかしながら,実際には,まったく思惑が外れた.

犬の目線からの物語であるのは当然だが,その飼い主を取り巻く環境,および
それに対する,犬ならではの関わり方など,非常に奥深い内容であった.
契約を交わして犬になるなど,明らかに現実離れしている.
しかしながら,その不自然さを感じさせない,著者の筆力,および,犬好きさには
感心させられる.
途中のストーリーがあまりにも自然であるがため,終わり方に若干物足りなさが
感じられた.
結構,満足度が高かったので,他の作品も読んでみよう.

# 朱尾は,本当はいい人?

Tuesday, March 11, 2008

乳と卵

以下の本を読んだ.

乳と卵
川上 未映子
  • 単行本: 138ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2008/2/22)
  • ISBN-10: 4163270108
  • ISBN-13: 978-4163270104
  • 発売日: 2008/2/22
  • 商品の寸法: 19.2 x 13.6 x 2.2 cm
娘の緑子を連れて豊胸手術のために大阪から上京してきた
姉の巻子を迎えるわたし。
その三日間に痛快に展開される身体と言葉の交錯!...とのこと.

第138回芥川賞受賞作につき,読んでみた.
受賞作とその後に書かれたもう1作が収録されている.

著者はシンガーソングライターで,これまでにCDなども発表している.
さらに,ルックスも悪くないことから,テレビなどでも数多く
取り上げられていた.
しかしながら,小説の内容に関しては,テレビなどではほとんど
取り上げられていなかったものと記憶している.
# ビジュアルがよいのが,小説家としては,いいのか,悪いのか.

実際に読んでみると,理解するのがかなり困難な,芥川賞らしい(?)
作品である.
前回受賞作「アサッテの人」に負けず劣らず,1文が長い.
# これが論文であったなら,悪文といわざるをえない.
しかしながら,帯のコメントにもあるとおり,無駄に長いわけでは
ないらしい.
風呂場やドレッシング,卵の件は,かなり印象的ではある.

今後に関しては,どれだけ読者がついていけるかによるところが
大きいだろう.
# 読者がついていきやすい文章を書けばよいかもしれないが,
# そうはなってほしくない.
# その前に,作家活動以外に音楽活動などで成功するか?
作品以外の部分で,要注目である.

ところで,この母親は本当に豊胸手術を望んでいたのだろうか.

Monday, March 03, 2008

地頭力を鍛える

以下の本を読んだ.

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
細谷 功
  • 単行本: 230ページ
  • 出版社: 東洋経済新報社 (2007/12/7)
  • ISBN-10: 4492555986
  • ISBN-13: 978-4492555989
  • 発売日: 2007/12/7
  • 商品の寸法: 19.2 x 13.4 x 2.2 cm
# 解説文は最後尾.
フェルミ推定をもとに,地頭力の重要性を訴えている本.
フェルミ推定とは,解がはっきりしない,かなり漠然とした問題を
身近なちょっとした手掛かりを重ねに重ねて,解いていくものである.
よって,解そのものはさほど重要ではなく,それを解くプロセスに
重きを置いている.
このプロセスを身につけることにより,自分で考える力である「地頭力」を鍛え,
単なる物知りではなく,本当の意味での頭のよい人を目指す.
確かに,ネット上には,膨大な情報があふれ,近年の検索エンジンを
駆使すれば,一昔前の知識人相当の情報は,誰でも,いとも簡単に
入手することができる.
よって,これからの時代,知識の有無自体はさほど重要ではなく,地頭力が
重要になる,というのは,至極まっとうな気がする.
# 地頭力を実現するコンピュータが開発できればよいが.
なかなかうまくまとめられており,読みやすく,理解もしやすい本.
# 地頭力が高い人が書いているから当然か.
しかしながら,実際に,実行するのは結構大変である.

とりあえず,「離れて」考えてみよう.
表面的には,「結論から」「全体から」「単純に」考えてみよう.

以下,解説文.

企業、特にコンサルティング会社の採用現場などでは、
単に頭がいい人ではなく、「地頭のいい人」が求められている。
インターネット情報への過度の依存が思考停止の危機を招き、
検索ツールの発達による「コピペ(コピー&ペースト)族」が増殖しているいま、
「考える」ことの重要性がかつてないほどに高まっているからだ。
これから本当に重要になってくるのはインターネットやPCでは代替が
不可能な、膨大な情報を選別して付加価値をつけていくという、本当の
意味での創造的な「考える力」である。
本書ではこの基本的な「考える力」のベースとなる知的能力を
「地頭力(じあたまりょく)」と定義している。

では、地頭力とは何か。
地頭力の本質は、「結論から」「全体から」「単純に」考える3つの思考力である。
すなわち「結論から」考える仮説思考力、「全体から」考えるフレームワーク思考力、
「単純に」考える抽象化思考力だ。
この3つの思考力は鍛えることができるものであり、地頭力を鍛える強力な
ツールとなるのが「フェルミ推定」である。
「シカゴにピアノ調律師は何人いるか?」。
こうした荒唐無稽とも思える問いへの解答を導き出す考え方のプロセスを問うのが、
「フェルミ推定」だ。
「フェルミ推定」と呼ばれるのは、「原子力の父」として知られ、
ノーベル物理学賞受賞者でもある、エンリコ・フェルミ(1901~1954)に由来する。

本書では、「日本全国に電柱は何本あるか?」といった例題やその解答例から
「フェルミ推定」のプロセスを紹介しつつ、「好奇心」「論理的思考力」「直感力」という
地頭力のベースとそれらのベースの上に重なる仮説思考力、フレームワーク思考力、
抽象化思考力の3つの構成要素とその鍛え方を解説している。

本書は、季刊『Think!』2007年春号に掲載されて大きな反響を呼んだ
「フェルミ推定で鍛える地頭力」をもとに全面的に書き下ろしたものである。
本書が対象とするのは、「問題解決」を必要とする業務に携わるビジネスパーソンは
もちろんのこと、「考える力」を向上させたいと考える学生なども含めた
すべての職業の人である。
フェルミ推定による地頭力トレーニングの世界を経験し、「地頭力」という武器を
持ってインターネットの情報の大海をうまく乗り越え、読者なりの「新大陸」を
発見してほしいというのが、著者から読者の皆さんへのメッセージだ。

Friday, February 29, 2008

脳研究の最前線(上巻)

以下の本を読んだ.

脳研究の最前線(上巻) (ブル-バックス)
理化学研究所脳科学総合研究センター
  • 単行本: 347ページ
  • 出版社: 講談社 (2007/10/19)
  • ISBN-10: 4062575701
  • ISBN-13: 978-4062575706
  • 発売日: 2007/10/19
  • 商品の寸法: 17.4 x 11.6 x 2.2 cm
若干,脳研究に携わっていることもあり,新しく刊行されたので
読んでみた.
最近のさまざまな研究動向が,各章ごとに説明されている.
上下巻からなる上巻であり,各章のタイトルは以下のとおり.
1.脳のシステム
2.脳の進化と心の誕生
3.知性の起源―未来を創る手と脳のしくみ
4.言語の起源と脳の進化
5.脳はどのように認知するか
6.脳はどのように情報を伝えるのか

遺伝子レベル,脳細胞,それらのネットワーク,さらには,それとは逆に,
言語の起源からと,さまざまな角度から脳研究の内容が語られている.
非常に内容が濃く,非常に...難解である...
必要に応じて,読み直そう.

Sunday, February 17, 2008

ワンちゃん

以下の本を読んだ.

ワンちゃん
楊 逸
  • 単行本: 146ページ
  • 出版社: 文芸春秋 (2008/01)
  • ISBN-10: 4163268804
  • ISBN-13: 978-4163268804
  • 発売日: 2008/01
  • 商品の寸法: 19.2 x 13.6 x 2 cm

「王愛勤」ことワンちゃんは、名前のとおりの働きもの。
女好きの前夫に愛想をつかし、見合いで四国の旦那のもとへ。
姑の面倒をみながら、独身男たちを中国へ連れていき、
お見合いツアーを仕切るのだ-。...とのこと.

中国人作家として初の芥川賞候補となった作品.
候補作とは別の1本も収録されている.

見合い結婚により,日本に来た中国人の物語.
主人公の心情が,中国の情勢を含めた彼女を取り巻く環境などとともに,
こまかく描かれている.
...が,日本語での描写能力が不足しているといわざるを得ない.
# 話題性はあるが,芥川賞受賞には,ほど遠いような気がする.

もう一本の作品も,同様の作風である.
著者の作風として,定着していけばよい...のかな.

Saturday, February 16, 2008

私の男

以下の本を読んだ.

私の男
[単行本]
著者: 桜庭 一樹 (著)
  • 単行本: 381ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2007/10)
  • ISBN-10: 4163264302
  • ISBN-13: 978-4163264301
  • 発売日: 2007/10
  • 商品の寸法: 19 x 13.8 x 2.6 cm
お父さんからは夜の匂いがした。
狂気にみちた愛のもとでは善と悪の境もない。
暗い北の海から逃げてきた父と娘の過去を、美しく力強い筆致で
抉りだす著者の真骨頂『私の男』。...とのこと.

直木賞受賞作品につき,とりあえず,読んでみた.
章立てが現在から過去にさかのぼる構成になっている.
すなわち,2章の終わりから1章のはじめへと続き,3章の終わりから
2章のはじめに続く,というようになっている.
そのため,時系列的には,ほぼ2章分の差が常に発生することになる.
この差が,結構心地よかったりする.
また,それぞれの章のタイトルもなかなか秀逸である.
# 時系列的には,後ろの章から読んでいけばよいことになる.
# 今度,そのようにして読んでみよう.
よって,前の章でのちょっとした出来事,事実が,後の章への
伏線になっている.
かなり強引な出来事もあるが,小説としては,面白い内容である.
# 強引な出来事だらけ?
「親子」の話ということで,結構物議をかもしていたようだが,
読み物としては,普通に楽しめるのではないだろうか.
# それにしても,著者が女の人だったとは...

Thursday, January 24, 2008

ネット未来地図

以下の本を読んだ.

ネット未来地図 ポスト・グーグル時代 20の論点 (文春新書 595) [新書]
著者: 佐々木俊尚 (著)
  • 新書: 224ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2007/10/19)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 416660595X
  • ISBN-13: 978-4166605958
  • 発売日: 2007/10/19
  • 商品の寸法: 17.2 x 10.8 x 1.2 cm
新聞は消えるか? テレビの未来の形は? 政治も変える?
ネット普及による超情報化・双方向性型社会の、五年後の姿を大胆予測。
ビジネス・レポート作成に必携!...とのこと.

なかなか興味深い内容が書かれている.
WEB2.0 を主導してきた,アマゾンやグーグルの説明など,
まさに,これからのネット社会を生き抜くためには必須の知識.

なかでも,日本のTVの実情には驚かされた.
日本のテレビ局は放送免許が必要であり,その数が圧倒的に限られている.
# チャンネル数が少ない,ということ.
そのため,制作会社は勝手に番組を放送するわけにはいかないので,
結局,制作した番組をテレビ局に売ることでしか収益の道がない.
テレビ局は,巨額のCM費の一部を使い,制作会社から番組を買う.
このようにして,放送免許を持つ数少ないテレビ局は,自分自身では
ほとんど何もすることなく,収益をあげている.
# ありがちな話ではあるが...
すなわち,番組などのコンテンツではなく,それを放送するコンテナが
主導になっている,ということである.
これに対して,アメリカなどでは,チャンネル数が圧倒的に多く,
コンテンツ本位の体制となっている.
日本もこれを見習えばよいのだが,そう簡単ではないらしい.
# 放送免許を独占しているテレビ局が既得権益をそう簡単に
# 手放すはずがない.
しかし,グーグルに代表されるように広告をコンテンツに載せることが
できれば,コンテナ主導の,現在の日本のテレビ局モデルは崩壊する.
# YouTube や HDDレコーダーもあるし.
このようにして,真に競争的に,よい番組が生まれることを期待する.

Tuesday, January 22, 2008

となりのクレーマー

以下の本を読んだ.

となりのクレーマー―「苦情を言う人」との交渉術 (中公新書ラクレ 244) [新書]
著者: 関根 眞一 (著)
  • 新書: 198ページ
  • 出版社: 中央公論新社 (2007/05)
  • ISBN-10: 4121502442
  • ISBN-13: 978-4121502445
  • 発売日: 2007/05
  • 商品の寸法: 17.4 x 10.6 x 1.2 cm
苦情処理のプロが、1300件以上を対応した体験とそこから得た知見から、
相手心理の奥底まで読んで対応する術を一挙に伝授する。イチャモン、
無理難題、 「誠意を見せろ!」、「ふざけるな!」、詐欺師、ヤクザ…
次々登場するクレーマーとのバトルの実例が余りにリアルだ。
こわい、異常だ、はらはらする……で もかなり面白い「人間ドラマ」の数々。
「苦情社会」の到来で、どこにでもいる、誰もがなりうるコマッタ人への対処法を
一冊にした話題作。...とのこと.

アメリカ型に個人の主張が強くなった日本において発生している多くの
苦情,クレームを取り上げた本.
著者の実体験に基づいており,苦情処理の裏側が分かる.
クレームは宝の山,とはそのとおりで,クレームにより店の対応や
商品が改善されたりすることも,最近では多い.
# ので,私もできるだけ正当なクレームは挙げるようにしている.
# でも,たいてい,担当者の対応が大きくものをいうような気がする.
これが度を越すと,コマッタ人になる.
本書には,このコマッタ人がたくさん登場する.
# こうならないように気をつけよう.
対応策としては,結局は,クレームの本質,すなわち,その人が
何を求めているかを,正確に把握することが重要とのことである.
# そのためには,大きな声で恫喝したり,部下を叱りつけたりするらしい...
そのためにも,客を信用することは大事なようである.
「確認できない限りは,客を信じる」
覚えておこう.

Saturday, December 22, 2007

ダイイング・アイ

以下の本を読んだ.

ダイイング・アイ [単行本]
著者: 東野 圭吾 (著)
  • 単行本: 372ページ
  • 出版社: 光文社 (2007/11/20)
  • ISBN-10: 4334925812
  • ISBN-13: 978-4334925819
  • 発売日: 2007/11/20
  • 商品の寸法: 19.2 x 13 x 3 cm
誰もが少しずつ嘘をつき、
誰かを陥れようとしている。
記憶を一部喪失した雨村慎介は、自分が交通事故を
起こした過去を知らされる。
なぜ、そんな重要なことを忘れてしまったのだろう。
事故の状況を調べる慎介だが、以前の自分が何を
考えて行動していたのか、思い出せない。
しかも、関係者が徐々に怪しい動きを見せ始める……。
俺をみつめるマネキンの眼。
そいつは、確かに生きていた。
...とのこと.

相変わらず,創作テンポの速い著者の作品.
でも,書下ろしではなく,1998年から1999年に連載されて
いたものらしい.
著者にしては珍しく,隠れた伏線のない,ミステリー.# ホラー?
# 強いてあげるとすると,身代わりとマネキンの件か.
そのため,個人的には,なんとも消化不良な気がする.
# 感想としては,木内はえらい,成美はどこへ?,といったところか.
全体的には,非常に怖い内容に仕上がっている.
# 違った意味で交通事故には気をつけよう.
それにしても,途中の性描写は必要だろうか?
# 連載だと必要なのだろうか.
ちょっと,不満の残る作品であった.
# それでも,やっぱり,今後に期待.

Tuesday, December 11, 2007

ゴールデンスランバー

以下の本を読んだ.

ゴールデンスランバー
伊坂 幸太郎
  • ハードカバー: 503ページ
  • 出版社: 新潮社 (2007/11/29)
  • ISBN-10: 4104596035
  • ISBN-13: 978-4104596034
  • 発売日: 2007/11/29
  • 商品の寸法: 19.4 x 13.4 x 3 cm
俺はどうなってしまった?
一体何が起こっている?
首相暗殺の濡れ衣を着せられた男は、国家的陰謀から逃げ切れるのか?
二年ぶり千枚の書き下ろし大作。...とのこと.

言わずと知れた伊坂 幸太郎の新作.
久々の長編,さらに書き下ろしということで迷うことなく,早速読んでみた.
作風としては,一般的な感じになっている.
# 魔王とか砂漠とかをもっと一般的にした感じ.
# はじけたキャラクターが少ないからだろうか.
一般的とはいっても,相変わらず,伏線が至るところに張られており
読み返してみても面白い.
いまいち,スタイリッシュさに欠けるような気もするが,熟練度が増したためか,
単純に,娯楽小説に直球勝負を挑んだ結果か.
いずれにしても,著者のエッセンスがちりばめられており,十分に楽しめる.
物語の最後で,主人公がそれぞれの登場人物に直接的,間接的に
接しているところが面白い.
心に残る場面がいくつもあった.
# 痴漢は死ね,信頼,親指,ロック,たいへんよくできました,など
# ところで,稲井氏は帰ってこないのだろうか?

それにしても,映画化,ドラマ化しやすい内容な気がするのは
勘繰り過ぎだろうか?
# 他の作品も映画化が進んでいるようだし.
うれしいような悲しいような複雑な心境...

Monday, December 03, 2007

池袋ウエストゲートパーク

以下の本を読んだ.

池袋ウエストゲートパーク
[文庫]
著者: 石田 衣良 (著)
  • 文庫: 367ページ
  • 出版社: 文芸春秋 (2001/07)
  • ISBN-10: 4167174030
  • ISBN-13: 978-4167174033
  • 発売日: 2001/07
  • 商品の寸法: 15 x 11 x 2 cm
刺す少年、消えた少女、潰し合うギャング団。
今夜も転がり込むトラブルを退屈しのぎに池袋を駆け抜けろ!
躍動する青春ミステリー...とのこと.

オール読物推理小説新人賞を受賞した著者の出世作.
いまさらな気もするが,このシリーズには手を出したことが
なかったので読んでみた.
さすがに文章が巧みであり,非常に軽快な内容であった.
池袋の裏事情についても,よく調査されている?
# どこまでが本当かよく分からないが.
主人公を含め,周りの人物設定もよくできている.
テンポがよく,気軽に読めるので,このシリーズの他の作品も
読んでみよう.

Tuesday, November 13, 2007

サイエンス夜話

以下の本を読んだ.

サイエンス夜話 不思議な科学の世界を語り明かす [サイエンス・アイ新書] [新書]
著者: 竹内 薫 (著), 原田 章夫 (著)
  • 新書: 288ページ
  • 出版社: ソフトバンククリエイティブ (2007/5/16)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4797339217
  • ISBN-13: 978-4797339215
  • 発売日: 2007/5/16
  • 商品の寸法: 17.2 x 11.4 x 2.2 cm
文系はなぜ物理が理解できないのかに答える
“文系はなぜ物理が理解できないのか”
文系出身のコピーライター原田章夫の問いに、『99.9%は仮説』
「NEWS ZERO」のキャスター竹内薫がズバリ答える!
相対性理論から超ひも理論、宇宙の誕生、核融合、宇宙・生命の
進化まで、科学・物理の再入門はこの本で!
...とのこと.

科学解説には定評のある竹内氏の本ということで読んでみた.
しかしながら,若干,理解に苦しむ内容であった.
素粒子から宇宙論まで,非常に幅広い内容に対して,
科学が苦手な人向けに,かなり表面的な説明がなされていた.
これだけ幅広い内容の説明は,この本の分量では不可能だろう.
もう少し分野を絞って,深い説明がほしかった.
# もちろん,科学が苦手な人にも分かるように.
今後の作品に関しては...様子見.

Monday, November 05, 2007

バカにならない読書術

以下の本を読んだ.

バカにならない読書術 (朝日新書 72)
[新書]
著者: 養老 孟司/池田 清彦/吉岡 忍 (著)
  • 新書: 248ページ
  • 出版社: 朝日新聞社 (2007/10/12)
  • ISBN-10: 4022731729
  • ISBN-13: 978-4022731722
  • 発売日: 2007/10/12
  • 商品の寸法: 17.2 x 10.8 x 0.8 cm
養老氏の「バカ」シリーズ.
二部構成になっており,前半は養老氏のエッセイ,
後半は養老氏を含む3名による対談となっている.
後半の対談では,それぞれのお勧めの本について
語っている.
しかしながら,ほぼ私とは縁のない本の話題が延々と
続いており,よくもまあこれだけ本を読んでいる,と
感心はできるが,共感はできない内容となっている...
これに対して,前半部分のエッセイには,印象的な
内容がふんだんに盛り込まれている.
地面の固さから学ぶ,日本語は広く脳を使う,読書は
コミュニケーションなどなど.
入力,演算,出力という脳のぐるぐる回しによって,脳の中に
プログラムが形作られていくとのこと.
子供には,元気に外で遊ばせようと思う.

Wednesday, October 24, 2007

高学歴ワーキングプア

以下の本を読んだ.

高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書) [新書]
著者: 水月 昭道 (著)
  • 新書: 217ページ
  • 出版社: 光文社 (2007/10/16)
  • ISBN-10: 4334034233
  • ISBN-13: 978-4334034238
  • 発売日: 2007/10/16
  • 商品の寸法: 17 x 10.8 x 1.4 cm
大学院重点化というのは、文科省と東大法学部が知恵を出し合って
練りに練った、成長後退期においてなおパイを失わん都執念を燃やす
"既得権維持"のための秘策だったのである。
折しも、九〇年代半ばからの若年労働市場の縮小と重なるという運もあった。
就職難で行き場を失った若者を、大学院につりあげることなど
たやすいことであった。
若者への逆風も、ここでは追い風として吹くこととなった。
成長後退期に入った社会が、我が身を守るために斬り捨てた若者たちを、
これ幸いとすくい上げ、今度はその背中に「よっこらしょ」とおぶさったのが、
大学市場を支配する者たちだった。(本文より)
...とのこと.

大学院の内部状態に関して,よく書かれている本.
漠然と大学院の表面しか知らない人には,衝撃の内容であると思う.
大学の内部にいても,こういうこともあったかと思い知らされる
内容である.
# しかし,大学院重点化とはよくできたシステムである,と
# 改めて感心し,あきれてしまう.
著者が文系の出身のようで,若干,理系の博士とは状況が違う.
しかしながら,あまりにも的を射ていて,これが一般の多くの人の
目に触れていると思うと,...,先行き不安である.

結論的には,博士の学位をとっても,あまりうまみがない世の中で
ある,とのこと.
# 一応,就職以外でのうまみについても若干触れられてはいるが.
# ニートがあふれかえっている世の中で,就職以外のうまみに
# 飛びつく若者はいないだろう.

# すでに大学に就職している身としては,就職できたこと自体が
# 奇跡的であり,よかったとしか言いようがない.
# やっぱり,努力次第でどうにかなるのではないだろうか?
# いや,やっぱり,過信しすぎか?

それでも,学生には進学してもらいたい,と思うのはなぜだろう.
この謎が解ければ,日本の高等教育発展の一助になるのだろう.
# とりあえず,修士の学生は増やしたいものだ.

大学間格差を感じる,今日この頃である.
# 弱い大学は喰われていく運命にある.
# うちの大学は大丈夫だろうか?

Monday, October 22, 2007

あなたはコンピュータを理解していますか?

以下の本を読んだ.

あなたはコンピュータを理解していますか? 10年後、20年後まで必ず役立つ根っこの部分がきっちりわかる! [新書]
著者: 梅津 信幸 (著)
  • 新書: 248ページ
  • 出版社: ソフトバンク クリエイティブ (2007/3/16)
  • ISBN-10: 4797339497
  • ISBN-13: 978-4797339499
  • 発売日: 2007/3/16
  • 商品の寸法: 17.2 x 11.4 x 2.4 cm
「エントロピー」「チャネル」「有限オートマトン」
「メモリ階層と参照の局所性」「インタフェース」など、
情報科学の基礎的な概念を、インスタント味噌汁や
油田のパイプライン、ダンボールで作った自動販売機もどきや
蓄音機、人生ゲームをする神様、カースト制度のピラミッドや
動き回るお坊ちゃまなど、高度な概念を実にふざけた文体と、
とんでもないたとえ話で絶妙に説明します。

一見すると、なんの関係性もなさそうなこれらの目次と、
コンピュータとの間に共通する本質を描き出すことで、
コンピュータと人間との距離をはっきりさせること、
これが本書のゴールとなっています。

これはコンピュータの入門書であると同時に、
それ以上に、
「科学的に考えを進めていくこと」の大切さ
について書かれた読み物として楽しめます。
...とのこと.

結構難しいことを,簡単に説明している本.
例え話がふんだんに登場し,内容の理解に大いに
役立っている.
# でも,エントロピーの塩のたとえは,ちょっと,
# 腑に落ちないかも...
また,自分が常々考えていることと,著者の考えが一致する
ところが多く,非常に共感できる.

機械においては,自然界とは異なる合理的な方法により,
同じことを実現している.
# 飛行機,自動車,etc.
難しいことを難しく説明するのは簡単だが,難しいことを
簡単に説明するのは難しい.
理解するとは,ある物事をさまざまな角度,レベルで
捕らえることである.
# 例え話に集約してみたり,格言などのように一般化してみたり.
これができないのは,理解が足りない証拠である.

内容とともに教訓として,今後の講義にも活かそう.

Sunday, October 21, 2007

最高学府はバカだらけ

以下の本を読んだ.

最高学府はバカだらけ―全入時代の大学「崖っぷち」事情 (光文社新書 318)
著者: 石渡 嶺司 (著)
  • 新書: 254ページ
  • 出版社: 光文社 (2007/09)
  • ISBN-10: 4334034195
  • ISBN-13: 978-4334034191
  • 発売日: 2007/09
  • 商品の寸法: 17.2 x 10.6 x 1.4 cm
大学全入時代をほぼ迎えたいま、私大では定員割れが続出し、
潰れる大学も出てきている。
こうした、世間からそっぽを向かれた「崖っぷち大学」は生き残りに
必至だが、それは、東大や早慶上智、関関同立といった難関大と
いえども他人事ではない。
どの大学も受験生集めのためにあらゆる手を尽くしている。
ところ が、その内容は----AO入試で辞退さえしなければ誰でも合格、
就職率や大学基本情報の非公表・偽装、イメージをよくするために
大学名を改名(秋田経済 法科大からノースアジア大へ)、新しいことを
学べる新学部を設立(シティライフ学部や21世紀アジア学部を新設)などなど、
世間の常識と大いにズレてい て、どこかアホっぽいのだ。
本書では、こうした大学業界の最新「裏」事情と各大学の生き残り戦略を、
具体例をふんだんに交えながら紹介していく。
...とのこと.

大学教育に携わる者としては,目に余るところもあるが,内容的には,
当たらずとも遠からず,といったところである.
学生の質の低下であるとか,大学の妙な改革,中途半端な情報開示に
関しては周知のとおりであるが,最終章の「科学反応」の内容が気になった.
しかしながら,やはりきちんとした解決策は示されていなかった.
大学内外,学年を問わない交流から,化学反応が生まれることも
あるようである.
そういった意味では,うちの大学は,化学反応が期待できるかもしれない.
面倒見のよい教員として,がんばるしかない...かな.

Tuesday, October 16, 2007

風邪

# 最近,あまり書いていないので,とりあえず,
# 何か書いておこう...

最近,風邪をひかない.
# 兄は体調を崩したらしいが.
タバコを吸わなくなって丸2年を超えたところだが,
とりあえず,この間,風邪をひいた記憶がない.
これだけが原因とは言わないが,やはり,
喫煙と病気には,高い相関があるのだろうか.
しかしながら,自分がタバコを吸っている限りは,
なぜか,このような相関関係を容易に認めることができない
ものである.
それどころか,タバコを吸うことにより,風邪の前兆を
いち早く察知できるのでよい,とまで思っていた.
不思議なものだ.

なお,最近,大学の建物内が完全禁煙になっており,
来年度からは敷地内までも完全禁煙になるらしい.
まったくもって,いいタイミングで止めたものだ,と
つくづく感じる今日この頃である.

Thursday, September 27, 2007

生物と無生物のあいだ

以下の本を読んだ.

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)
福岡 伸一 (新書 - 2007/5/18)
  • 出版社: 講談社 (2007/5/18)
  • ISBN-10: 4061498916
  • ISBN-13: 978-4061498914
  • 発売日: 2007/5/18
  • 商品の寸法: 17.2 x 10.6 x 1.4 cm
タイトルのとおり,生物と無生物の境界はどこにあるのか,を探る本.
結論としては,動的平衡が保たれているのが生物,ということらしい.
機械とは異なり,生物には時間があり,徐々に,もちろん平衡状態を
保ったまま,ネットワークが構築されていく.
よって,生物においては,機械のようにある一部分を単純に交換する,
などという一回性が存在しない.
逆に,ある重要な部分を抜き取って成長させると,驚くべきことに
全体として平衡状態を保ち,正常な個体が誕生する.
...というようなことが分かりやすく書かれている.
# 分かりやすくといっても,まったくの素人が読むのは困難な気がする.

また,この謎解きは,著者の経験を生かし,実体験がふんだんに
盛り込まれて説明されている.
よって,生物学者のみならず,少しでも研究に携わっている人には,
お勧めの一冊である.
# 研究の内容のみならず,その後ろにある,研究者の立場,競争,などが
# よく書かれている.

PCRの開発に関わる話も非常に興味深かった.
こんな発明をいつかしてみたいものだ.
# そのためには,日ごろの研究が大事.

Tuesday, September 18, 2007

嘘をもうひとつだけ

以下の本を読んだ.

嘘をもうひとつだけ (講談社文庫)
東野 圭吾
  • 文庫: 269ページ
  • 出版社: 講談社 (2003/02)
  • ISBN-10: 4062736691
  • ISBN-13: 978-4062736695
  • 商品の寸法: 14.4 x 10.6 x 1.4 cm
嘘は必ず暴かれる 本格的謎解き小説
バレエ団の事務員が自宅マンションのバルコニーから転落、
死亡した。
事件は自殺で処理の方向に向かっている。
だが、同じマンションに住む元プリマ・バレ リーナのもとに1人の
刑事がやってきた。
彼女には殺人動機はなく、疑わしい点はなにもないはずだ。
ところが……。人間の悲哀を描く新しい形のミステリー。
...とのこと.

東野 圭吾 2000年ころの5編の短編からなる作品.
加賀恭一郎シリーズということで読んでみた.
「冷たい灼熱」には,理系出身の著者らしい,樹脂によるトリック(?)が
登場する.
そのほかにも,科学ではないが,うらのうらをかく伏線が満載であり,
大いに楽しめる.
# 犯人(?)の動機は,「悪意」に通ずるものがある.

それにしても,創作のペースが速く,はずれ のない著者である.
他の作品も読もう.

Monday, September 17, 2007

ハートで感じる英文法

以下の本を読んだ.

ハートで感じる英文法―NHK3か月トピック英会話 (会話編) (語学シリーズ―NHK3か月トピック英会話)
大西 泰斗 ポール・マクベイ
  • 出版社: 日本放送出版協会 (2006/04)
  • ISBN-10: 4141894060
  • ISBN-13: 978-4141894063
  • 商品の寸法: 20.8 x 15 x 2 cm
大好評を博した「ハートで感じる英文法」の第2弾。
今回は英文法を実践に役立てるための<会話編>。
規則や日本語訳にとらわれない英文法を学ぶことで、
生きた英会話の力を身につける。今回も大西メソッド満載です。
...とのこと.

英語も自然言語である以上,辞書に掲載されているような
規則に単純に当てはめられるわけがない.
表面的な文法などではなく,その奥に潜む 呼吸 に焦点を
当てた本.
# 呼吸 ということばの使い方が◎
確かに,英語に限らず,言語を話す場合に,いちいち,その
文法を確認することは,ふつうはない.
よって,その呼吸を理解して,会話に生かすのは,非常に
重要であると思われる.
# ...し,実際,そのようにならないと流暢に会話をするのは
# 不可能であろう.
# また,そのためには,本などからの知識のみならず,実技
# 練習が不可欠...
非常に参考になる本であった.
他のシリーズも読んでみよう.

Monday, September 10, 2007

ヘルシオ

以下を購入した.

AX-HT3-W(ホワイト系) 20L ヘルシオ

いわずと知れたシャープのウォーターオーブンである.
加熱水蒸気により,脱油・減塩調理が可能.
同時に低酸素調理が可能なので,食べ物が酸化しにくい
利点もある.
水で焼く,というのがどうしてもピンとこないが,シャープが
誇る大ヒット商品である.

第1世代が発売された直後から気にはなっていた.
しかしながら,当初は電子レンジ機能が搭載されておらず,
さらに,その大きな筐体から,購入を敬遠していた.
その後,電子レンジ機能がつき,筐体の大きさもだいぶ
改善されたようだ.
最近,第4世代が発売されたので,これに合わせて(?)
第3世代の購入に踏み切った.

これまで使用していた電子レンジは,私が大学を卒業するときに,
関西に引っ越す友人より譲り受けたものである.
よって,私が使い始めてから数えても12年程度(!)が経過しており,
もちろん,電子レンジの稼動年月はそれ以上である.
# 1993年製となっていた...
長いことがんばってきたが,最近では,扉がきちんとしまっていないのか,
扉をおさえていないと動かないことが,たまにあった.
このように,放射能漏れが心配だったので,買い替えを決意した
次第である.

購入先は,ECカレントである.
# 最近,ここからいろいろと買っている.
特に,強い思い入れがあるわけではないが,これまでに購入している
実績もあり,価格.com での値段も比較的安かったことから,今回も
ここから購入した.
# やはり,ネット通販の場合,よく分からない業者からの購入は,
# ちょっと怖い.
# その点,この店は,最近上場も果たし,優良だと思う.
この店は,基本的には,カード払いに対応していない.
# プラス,という別の店がある...が若干値段が高い.
しかしながら,振込みには対応しており,その後の対応が
ものすごく速い.
# 振込み銀行がいくつかあり,私の口座と同一の銀行もあるので,
# 基本的に振込み手数料がかからないのもよい.
今回も,申し込み,振込みを当日に済ませ,翌日には,届いていた.
# 実際の受け取りは,その翌日になってしまったが.

ヘルシオが届き,いくつか調理を試みた.
まずは,準備として,空焚きを行う必要があるとのこと.
オープンで空焚きを行うわけだが,実際には水蒸気で加熱を
行っている.
水を入れて,スイッチオンで稼動する.
しかしながら,はたから見ていると,中で何が行われているのか,
よく分からない.
前面の扉や上部が若干厚くなる程度であった.
また,よく扉を見ていると,少し水蒸気で曇ったりしているのが分かる.
準備が終了したので,実際の調理である.
とりあえず,もちを焼いてみた.
# しつこいようだが,焼く,といっても,水蒸気である.
どのようになるか非常に楽しみだ.
角皿に網を載せ,余熱をした上で,その上にもちを並べる.
10分程度で,適度に膨らんだ,焦げ目がかりっと香ばしいもちが
焼きあがった.
見た目も味も申し分ない.
その後,ゆで卵を作った.
こちらも,網の上に生卵を載せ,蒸すのである.
こちらも難なく完成した.
# でも,これは,普通にゆでれば,すむ話かな.
さて,晩御飯のおかずにから揚げを作成した.
衣をつけたあと,ヘルシオに入れるだけである.
油を使わずに調理する,これぞ,ヘルシオの真骨頂.
20分程度で完成した.
味は,非常にさっぱりしていた.
こってり好きの人には,若干物足りないかもしれないが,これがまた,
かりっと,それでいてジューシーに仕上がった.

と,いうように,初日から使い倒してしまった.
20L という,もっとも小さいタイプを購入したが,どうやら十分な
ようである.
# 10年以上前の電子レンジと比べるのも,どうかと思うが.
末永く使っていこう.

Monday, September 03, 2007

予知夢

以下の本を読んだ.

予知夢 (文春文庫)

東野 圭吾
  • 出版社: 文藝春秋 (2003/08)
  • ISBN-10: 4167110083
  • ISBN-13: 978-4167110086
  • 商品の寸法: 15 x 10.6 x 1.6 cm
本書は「探偵ガリレオ」シリーズ2作目。
帝都大学理工学部物理学科助教授、探偵ガリレオこと湯川学が、
摩訶不思議な事件を論理的に解決していく、本格推理短編集である。

素封家の屋敷に侵入者があった。
犯人は27歳の青年。2階で眠っていた娘を襲おうとしたらしい。
逮捕された犯人は、17年前、その少女と結婚する夢を見たという。
夢に現れた少女が現実に存在するとは? 予知夢はあるのか?

ロマンチックにも感じられる第1章「夢想る(ゆめみる)」をはじめ、
「霊視る(みえる)」「騒霊ぐ(さわぐ)」「絞殺る(しめる)」「予知る(しる)」 の、
全5作が収録されている。
軽快な文章の中に凝縮された、オカルチックな題材と巧妙なトリック、
明晰な推理と確固たる論理。
本書はたぐい稀なるストー リーテラーである著者の技を堪能できる
作品といえよう。(冷水修子)...とのこと.
# 長かった...

湯川学シリーズ第2弾.
前作よりも,科学的な側面は弱くなっているが,その分,文学的な
伏線は強調されている.
# 私としては,前作よりもこちらのほうが好み.
事件の裏の裏をかく作風には脱帽である.
また,相変わらず,というか,前作以上にタイトルのつけ方もパワーアップ.
# ほとんど,そのままでは読めない.
読んでいて,楽しい作品である.
ぜひとも,この物理学者には,長編にも登場してもらいたいものだ.
# 一応,容疑者x には登場するが,もっとメインで起用してもらいたい.

とりあえず,湯川学シリーズは読み終えた.
ドラマも楽しみにしよう.

Wednesday, August 29, 2007

炊飯ジャー

先日,以下を購入した.

NP-HT10-XJ(ステンレスブラウン) 極め炊き(5合炊)
ZOJIRUSH

これまでの炊飯器は,なぜかほぼ新品の状態で数年間使用されて
いなかったもので,それを引っ張り出してきて4年ほど使用してきた.
よって,使用期間自体も結構長いが,それ以上に型が古く,
実際,液晶の電池が消耗しきって,なくなっている状態であった.
# 今回の炊飯器もそうだが,なぜか,炊飯器の電池は,
# 使用者が交換できない仕様になっている.なぜだろう?
そのため,コンセントを抜くたびに,時間が消えてしまう.
すなわち,コンセントを差し込むたびに,時間がリセットされてしまう.
そのため,タイマー予約を行うためには,そのたびに,いちいち,
時間を設定しなおす必要があった.
長いこと使用してきたので,だいぶ感覚が麻痺してきたが,
落ち着いて考えると,ものすごく不便であることに気づいた.
そこで,今回の購入に踏み切ったわけである.

最近の炊飯器はだいぶ進歩しており,かなりおいしく
ご飯を炊くことができるようである.
ご飯はほぼ毎日食べるものなので,やはり,できるだけ
おいしいご飯を炊きたいものである.
そこで,購入したのが,象印がおおくりする真空内釜圧力
IH炊飯ジャー,その名も 極め炊き(R) である.
# なんかおおげさだな.
当初は,釜にもこだわった,今回の3~4倍程度の,さらに
本格的なものを考えていた.
しかしながら,やはり,さすがに高価であったため,このモデルに
落ち着いた.
# ただのIH炊飯ジャーではなく,圧力IH炊飯ジャーであるところが
# ポイント.
# 釜は妥協したが,圧力は妥協したくなかった.
# といっても,釜も格段に進歩している.
# 象印製だけあって,魔法瓶の技術が生かされ,中に空洞があり
# 軽く仕上げることに成功している.
いろいろと調べたが,この価格帯で圧力IH炊飯ジャーだったので,
迷わず購入した.
# この価格帯でただのIH炊飯ジャーはたくさんあるが,
# 圧力が備わっているものはあまりない.

さて,これまでに何度かこの炊飯器により米を炊いているわけだが,
その感想は...大満足である.
これまでと同じ米を使用しているにも関わらず,粘り気,あまみが数段
増しており,見た目にも,古米が新米になったほどに感じられる.
ご飯単体でもおいしいし,どんぶりものでもご飯がおいしい.

ちなみに,以下も同時に購入した.
MK402X トレビーノ カセッティ402X
TORAY
こちらも,すこぶる快調である.

久しぶりにいい買い物をした.
他の古い電化製品の買い替えも検討しよう.

Monday, August 27, 2007

探偵ガリレオ

以下の本を読んだ.

探偵ガリレオ (文春文庫)
東野 圭吾 (著)
  • 文庫: 330ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2002/02)
  • ISBN-10: 4167110075
  • ISBN-13: 978-4167110079
  • 商品の寸法: 15.2 x 10.8 x 0.8 cm
突然、燃え上がった若者の頭、心臓だけ腐った男の死体、
池に浮んだデスマスク、幽体離脱した少年…警視庁捜査一課の草薙俊平が、
説明のつかない難事件にぶ つかったとき、必ず訪ねる友人がいる。
帝都大学理工学部物理学科助教授・湯川学。常識を超えた謎に
天才科学者が挑む、連作ミステリーのシリーズ第一作。 ...とのこと.

東野 圭吾が描く,科学を題材にした純粋な探偵小説.
# テレビドラマ化されるようだったので,その前に読んでみた.
天才物理学者とその友人の刑事が活躍するミステリー作品.
この文庫の解説にも登場する佐野史郎がイメージになっているらしい.
# 残念ながら,読んだ感じ,イメージが一致しない...
# ドラマでは,福山雅治が演じるらしい.
理系出身の著者らしい,科学的なトリックが満載の内容となっている.
しかしながら,警察では,このようなトリックを見破ることが
できないのだろうか,とちょっと疑問に思ってしまう.
もちろん,特有の伏線もふんだんに盛り込まれており,大いに楽しめる.
また,短編集であるが,そのタイトルのつけ方もセンスがよい.
とりあえず,湯川学シリーズ第2弾も続けて読もう.

Sunday, August 26, 2007

世界一やさしい問題解決の授業

以下の本を読んだ.

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介 (著)
  • 単行本: 120ページ
  • 出版社: ダイヤモンド社 (2007/6/29)
  • ISBN-10: 4478000492
  • ISBN-13: 978-4478000496
  • 商品の寸法: 18.8 x 14.6 x 1.8 cm
早くも大増刷決定! 慶応義塾高等学校での選択授業に決定!
世界的な経営コンサルティング会社で受けさせられる
「問題解決能力」のトレーニングを、中学生向けにカンタンに
ブレイクダウン。
世の中を生き抜くホンモノの思考力が身につきます!...とのこと.

問題解決のやり方を中学生にも分かるように簡単に説明した本.
その問題解決方法は,ある程度の大人であれば,おそらくすでに
無意識に実行しているものである.
# それとも,大人になってもこの程度のことができない人が,最近は
# 増えているのだろうか?
しかしながら,大部分の人は,これを図なり文章なりで実際に
具現化したことは多くなく,これを分かりやすい図は文章で
表現しているところに価値がある.
# コロンブスの卵とでも言おうか.
しかしながら,これを改めて教えられても,あまり役立つとは思えない.
# 中学生などに早めに教える分には,役立つのだろうか?

自分を内省するに,このような問題解決のプロセスは確かに,
誰かから教わったものではない.
しかしながら,逆に,これを自分で考えて実行することに意義が
あったように思われる.
よって,この具体的な方法を早い段階で教えることが必ずしもよいとは
言えないのではないか.
問題解決の方法は,ただ1つに決まっているわけではないので,
これを試行錯誤する過程が大事なのではないだろうか?

よって,子供に勧めるというよりは,いつまでたっても問題解決を
うまくできない大人にお勧めしたい1冊である.

Wednesday, August 22, 2007

「世界征服」は可能か?

以下の本を読んだ.

「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書 61)
岡田 斗司夫
  • 新書: 190ページ
  • 出版社: 筑摩書房 (2007/06)
  • ISBN-10: 4480687629
  • ISBN-13: 978-4480687623
  • 商品の寸法: 17 x 10.6 x 1.8 cm
世界征服について,まじめに書かれた本.
# 何気なく,手にとってみた.
序盤は,ドラゴンボールなど身近な題材をとりあげ,
興味的な考察がなされており,楽しめる.
中盤では,世界征服の手順が示され,最終的には
世界征服は不可能,というか意味がない,という結論にたどり着く.
現在の世界は,階層は存在しても,階級が存在しない.
また,ネットなどにより,情報が極度に共有されている.
よって,特定階級のみの特権(負担)というものが存在せず,
これを支配するという概念も存在しない.
一昔前であれば,支配によりこれらを独占するといううまみが
あった.
# 織田信長が夜景を楽しんだように.
しかしながら,現在においては,そのようなうまみがない.
以上より,悪の秘密組織が世界征服をたくらむ必要性がないと
いう,ちょっと残念な結論となってしまう.
# それよりも,資本主義経済でがんばって稼いだほうが
# うまみがある,ということ.

ところで,後半で,悪が定義されている.
悪とは,その時代に信じられている価値観に反対することである,
とのこと.
すなわち,現在の思想に逆行し,資本主義経済を否定し,どんなに
働いても貧富の差が生まれず,また,ネットや情報にたよらず,
先生など目上の人の意見を尊重する,というのが現在の悪である.
# なんとも,儒教な世界.

資本主義経済で地道に稼ごう.

Thursday, August 09, 2007

吉原手引草

以下の本を読んだ.

吉原手引草 (単行本)
松井今朝子(著)
  • 出版社: 幻冬舎 (2007/03)
  • ISBN-10: 434401295X
  • ISBN-13: 978-4344012950
  • 商品の寸法: 19 x 13.6 x 2.2 cm
なぜ、吉原一の花魁葛城は、忽然と姿を消したのか? 
遣手、幇間、女衒ーー人々の口から語られる廓の表と裏。
やがて隠されていた真実が少しずつ明らかになっていく……。
吉原を鮮やかに浮かび上がらせた、時代小説のあらたな傑作!
...とのこと. 第137回直木賞受賞.

吉原のスター花魁の失踪をめぐるミステリー.
確かに,吉原の裏事情がよく調査されており,興味深い内容ではある.
江戸の 粋 がありありと感じられる.
真実が少しずつあきらかになっていく,とあるが,実際には,
最後の方で一気にあきらかになる.
# その前から,若干の伏線はあるが.
その内容も,まあ,ありきたりなものである.
吉原の調査も含め,努力賞といったところか.
著者の今後の作品に関しては...様子見.

Monday, August 06, 2007

アサッテの人

以下の本を読んだ.

アサッテの人 (単行本)
諏訪哲史 (著)
  • 出版社: 講談社 (2007/7/21)
  • ISBN-10: 4062142147
  • ISBN-13: 978-4062142144
  • 商品の寸法: 19 x 13.2 x 1.8 cm
「ポンパ!」 突如失踪してしまった叔父が発する奇声!
アパートに残された、叔父の荷物を引き取りに行った主人公は、
そこで叔父の残した日記を見つける。
現代において小説を書く試みとは何なのか?
その創作の根源にある問いに、自身の言葉を武器に格闘し、
練り上げられていく言葉の運動。
精緻にはり巡らされた構造と、小説としての言葉の手触りを
同居させた、著者の大胆な試み。
読書家としても知られる各氏をうならせた、
驚異の才能のデビュー作!
第50回群像新人賞と第137回芥川賞をダブル受賞し,
選考委員各氏が大絶賛...とのこと.

小説を書いていく工程を小説にする,というなんとも変わった作品.
このように書くとなんの変哲もないただの日記的なものを想像するが,
実際に読んでみると,見方が一変する.
普通の日記のように,時系列順に場当たり的に書いているのではなく,
非常に精緻な構造を有している.
# それとも,行き当たりばったりでここまで書いているとしたら
# それこそ,ほんとの天才.
内容もさることながら,この構造が凡人にはまねができない.
# というか,思いつかない,というか,思いついても実行しようとはしない.
しかしながら,どこまでが実話で,どこからがフィクション,あるいは
どこまでが小説でどこからがドキュメンタリーか?
アサッテ的思考をみごとにえぐる,卓越した感性であり,選考委員が
絶賛するのもうなずける.

この感性を生かした,今後の作品に期待.
# 普通の作品も読んでみたいなー.

Monday, July 16, 2007

格差が遺伝する!

以下の本を読んだ.

格差が遺伝する! ~子どもの下流化を防ぐには~
[新書]
三浦 展 (著)
  • 新書: 224ページ
  • 出版社: 宝島社 (2007/5/19)
  • ISBN-10: 4796658343
  • ISBN-13: 978-4796658348
大ベストセラー『下流社会』の著者によるタブーの最新調査
すべての親と教育関係者が震撼する! 衝撃の「格差再生産」
最新レポート,とのこと.

タイトルにつられて購入してみた.
# 子供の下流化を防ぐために.
子供の成績は親の経済力に比例する,とか,夫婦間の満足度と
子供の成績は比例する,とか,そんな内容.
確かに,言われてみるとそんな気はするが,どうも主観的な意見な
気がする.
# かなり,豊富なデータが載っているにも関わらず...

最近の子供は,スポーツやコミュニケーションが苦手なガリ勉タイプは
存在せず,成績がよい子供は,スポーツもでき,明るく面白いらしい.
また,近年,格差社会が進行していると言われており,収入の格差が
存在している.
しかしながら,子供の成績の格差を生み出しているのは,この収入の
格差のみならず,生活の質の格差ということ.
確かに,十分な収入があれば,育児参加が存分にできる.
意識しなくても,無理に残業,休日出勤をする必要がなく,子供と
一緒にいられるということである.
それに比べて,家計のためにどうしても残業,共働きが必要な場合は
圧倒的に不利である.
# でも,そういう世の中になっている.

なお,父親の読書量と子供の成績も比例するようなので,今後も
読書を続けていこう.

Sunday, July 15, 2007

ピカソ展

ピカソ展に行ってきた.
16日を最終日として,県立美術館で開催されていたものである.

5月26日から開催されており,一度は行きたいと思っていたが
なかなか機会がなく,断念していた.
しかし,3連休ということもあり,親子3人で出かけることにした.
# 若干,台風の影響で天気が心配ではあったが.
3人といっても,2ヶ月半の娘を連れて展示室に入るのは,
さすがに困難である.
そこで,一緒に食事をした後,妻に娘を預けて,私1人で
観覧することになった.
# そもそも,妻と2人で観覧しても,私のペースはかなり
# 遅い方なので,妻はちょっと退屈するらしい.

とりあえず,結構な作品数であった.
# 絵画,彫刻,版画,陶芸,100点あまり,そのほか,オテロによる
# 写真が30点程度
多くの作品は,キュビスムを突き詰めていった晩年の作品であった.
# 初期の作品がほとんどなかったのが,ちょっと残念.
1940年頃,すなわち,60歳くらいから陶芸を始めているのに
驚いた.
また,この頃の絵画も非常にエネルギッシュであり,60歳を超えた
老人が描いたものとは,とうてい思えない.

ピカソの代表作は...たぶんゲルニカだと思われるが,これ以外に
有名な作品はあまりないような気がする.
それでも,有名な芸術家として知られるのは,やはり,この潜在的な
パワーにあるものと推測される.
幼少の頃から,圧倒的に絵がうまかったと言われているが,その彼が
キュビスムにたどり着くには,紆余曲折があったに違いない.
そもそも,青の時代の頃から,すでに富と名声を得ていたわけで,
# たぶん.
そのまま,同じ路線で創作活動を行うこともできたはずである.
そこから,あのキュビスムを追求するとは,凡人にはとても
まねできない.

しかしながら,彼の姿勢は参考にしたいと思う.
# できるかな...

Saturday, July 14, 2007

夜明けの街で

以下の本を読んだ.

夜明けの街で [単行本]
東野 圭吾 (著)
  • 単行本: 336ページ
  • 出版社: 角川書店 (2007/07)
  • ISBN-10: 4048737880
  • ISBN-13: 978-4048737883
渡部の働く会社に、派遣社員の仲西秋葉がやって来たのは、
去年のお盆休み明けだった。
僕の目には若く見えたが、彼女は31歳だった。
その後、僕らの距離は 急速に縮まり、ついに越えてはならない
境界線を越えてしまう。
しかし、秋葉の家庭は複雑な事情を抱えていた。
両親は離婚し、母親は自殺。彼女の横浜の実家 では、15年前、
父の愛人が殺されるという事件まで起こっていた。
殺人現場に倒れていた秋葉は真犯人の容疑をかけられながらも、
沈黙を貫いてきた。
犯罪者 かもしれない女性と不倫の恋に堕ちた渡部の心境は揺れ動く。
果たして秋葉は罪を犯したのか。まもなく、事件は時効を迎えようと
していた・・・。とのこと.

東野 圭吾の最新作.
これまでとは路線が異なり,不倫と時効をテーマにした新しい作品.
相変わらず,テンポがよく読みやすい.
が,若干不満が残る...
# あくまでも,東野圭吾にしては,という意味.
# 一般的には,高評価.
内容的には,「赤い指」を髣髴とさせるものであった.
細かい描写もよく描かれていて,こういうこともあるのだろう.
作中に登場する「新谷」の発言は,非常に説得力のあるものであった.
その理由は最後の番外編において,明らかになった.
今作,最大の大どんでん返し.

今後にも期待しよう.
# それにしても,創作のペースが速い人だ.

Thursday, July 12, 2007

ノートパソコン

自宅のノートパソコンが壊れた.
4年ほど前に購入したものなので,寿命だとしても不思議は
ないのかもしれない.
CDドライブもついていない,携帯性に優れたB5型の
モバイルマシンである.
CPU は PentiumM 1GHz,メモリは 512MB を追加して
768MB である.
スペックとしては,現状でも十分に通用するものである.

復旧すべく,とりあえず,リカバリを実施した.
CDドライブがないので,リカバリのイメージもHDDに
保存されている.
# 特殊な場所にあり,リカバリ処理以外ではアクセス不能?
これを,BIOSレベル(?)で強引に書き換えるタイプの
処理である.
しかしながら,リカバリが進み,一定の場所でエラーが発生.
どうにも進まない状態となった.
外付けFDDから起動し,パーティションを切り直したり,
いろいろ試したが,やはりダメ.
どうも,HDDがやられたようである.

自力での復旧は断念し,業者に修理をお願いすることにした.
2,500円程度かかるが,引取りから配送まで,全部行ってくれる.
マシンを引き取ってもらい,診断の上,見積もりを出してもらった.
やはり,HDDが故障しているようで,交換が必要なようである.
作業料等を含めて,6万円程度とのこと.
とりあえず,故障箇所がHDDのみとのことが分かった.
むろん,HDD単体では,こんなに高額ではない.
しかしながら,このマシンのHDDは結構特殊であり,強引に自分で
換装を行うとしても,加工が必要なほどである.
よって,これくらいの金額がかかるのは仕方がないかもしれない.
しかしながら,修理に6万円を払うくらいであれば,プラス数万円で
ニューマシンが購入できる.
とりあえず,故障箇所は分かったので,自分で直すことにしてみよう.

と,いうことで,修理をキャンセルして,マシンを配送してもらった.
# むろん,配送料,診断料を合わせて,4千円程度は無駄に
# かかったわけだが.
リカバリやフォーマットを行った経験から,HDDの故障箇所が
2GB 程度の場所にあることが推測された.
よって,2GB の領域を確保し,そこに OS をインストールすることとした.
とりあえず,素の OS のインストールに成功した.
しかしながら,残り容量が 250MB 程度となっており,これだと
先行き不安である.
そこで,2GB以降の領域に OS をインストールすることにする.
しかしながら,OS のインストールCD で起動すると,最初の領域を
アクティブにしてインストールを実行するようである.
すなわち,2番目以降の領域にインストールをしようとすると,
アクティブではないので,インストールできないのである.
そこで,1番目の領域にインストールしたOS上で領域を確保し,
改めて OS をインストールする領域をアクティブに設定することにした.
2GB ちょっとの箇所が損傷しているようなので,ここをはずして,さらに
若干のマージンを持たせて,5GB 以降を第2パーティションとした.
しかしながら,ここでもフォーマット時にエラーが発生した.
どうもここにも損傷があるらしい...
だいたい 10GB 程度のところが損傷しているようだったので,
これ以降を第3パーティションとしてアクティブに設定した.
そして,ここに OS をインストールし,無事に起動が確認された.
# 一応,第1,第2パーティションは,混乱しそうだったので,
# ともに領域を削除しておいた.
# よって,35GB 程度のHDDの後ろ側 23GB 程度をCドライブとして
# 使用していることになる.
スキャンディスクも実行してみたが,とりあえず,問題はないようである.

パッチの適用,ソフトのインストール等,まだまだやるべきことはあるが,
とりあえず,一段落である.
久しぶりにOSインストール作業を行ったが,やはり,時間が結構かかる.
# 読みたい本があったんだが...
それにしても,NASにデータのバックアップを取っておいてよかった.
これがなかったらどうなっていたことか.

NAS自体が故障する可能性もあるので,そろそろ本気で raid5 などの
導入を検討した方がよいかもしれない.

Wednesday, June 27, 2007

幻夜

以下の本を読んだ.

幻夜
東野 圭吾
  • 文庫: 786ページ
  • 出版社: 集英社 (2007/03)
  • ISBN-10: 4087461343
  • ISBN-13: 978-4087461343
  • 商品の寸法: 15.2 x 10.6 x 3.4 cm

幻の夜を行く男と女。息もつかせぬ傑作長編!
阪神淡路大震災の直後に、出会った男と女。男が犯した殺人を知る女は、
彼を徹底的に利用し、野心を実現していく。だが彼女にも恐るべき秘密が。
名作『白夜行』の興奮が再び!...とのこと.

白夜行の続編とのことだが,十分に単独で楽しめる作品.
# 実際,途中,続編であることを忘れていた.
しかしながら,前作を読んでいると,いたるところにつながりがあり,
そこもまた,楽しめる.
# でも,かなり忘れている...復習しないと.
前作では,話と話のつながりが非常に巧みであり,ほとんど記述することなしに,
2人の微妙な関係性を表現していた.
それに比べると,今作は,雅也の心情なども記述してあり,2人の関係が
分かりやすい内容となっている.

さらに続編に続けられそうな終わり方であり,今後も注目である.

Tuesday, June 26, 2007

お風呂

娘が生まれて,早いものでもう1ヶ月半以上になる.
2,700g 程度だった体重も,4kg を超えたようだ.
だいぶ首をしっかりしてきて,外界への免疫もついて
きたようである.
また,身長もずいぶん伸びたようであり,気づいたら
兄からもらったかごにほぼジャストフィットである.
# むかしは,かなり隙間が空いていたのに.
子供の成長は早いものである.

さて,そうなると,お風呂も考える必要がある.
これまでは,これまた兄からもらったベビーバスにより
入浴を行ってきた.
今のところは,まだ,大丈夫だが,そのうち,これにも
入らなくなるだろう.
# その前に,私の筋力がついていかない...
# 4kg を左腕一本で支え続けるのは,結構つらい.

と,いうことで,最近は,たまに,一緒にお風呂に入っている.
ベビーバスのときからそうだが,娘は,結構お風呂好きである.
# たぶん.
お風呂に入ると,お風呂顔になる.
# これがまた,私にそっくりである.
一緒にお風呂に入っても,気持ちよさそうにしている.
よって,毎日でも一緒にお風呂に入りたいところである.

しかしながら,ここでも問題があり,私には,お風呂に入る
習慣がない.
ほとんど,湯船につかることがなく,朝にシャワーを浴びるのが,
常である.
# 基本的に,湯船につかるのが,別に好きではない...

これも,1人暮らしが長かった弊害(?)であると思われる.
新聞購読と同様,生活態度を改めるべきだろうか?
# でも,夜お風呂に入るのが必ずしもよいわけではない?

...とりあえず,保留.

Monday, June 25, 2007

新聞

最近,某A新聞をとりはじめた.
高校入学時より,実家を離れ,それ以来,新聞とは
無縁の生活をしてきた.
しかしながら,最近,新聞の重要性,価値,情報の量を改めて
見直した結果,コストパフォーマンスが高いとの判断に至り
購読に踏み切った.
# あと,新聞がない家というのも,子供の成長に影響を
# 与えそうなので.

購読に際しては,某N経済新聞や某Y新聞なども試読してみた.
しかしながら,なぜか某A新聞が一番読みやすく,これに
決定した次第である.
# 某A新聞は,そのむかし,勧誘がしつこく,あまりよい印象を
# 持っていなかったが.

これまで,TVおよびネットにより,情報を得ていたが,
これをすべて新聞に切り替えよう,との作戦である.
とりあえず,早起きして,30分は目を通すようにしている.
これにより,社会の大きな変化に置いてけぼりになる
心配はないようである.
しかしながら,実際には,TV,ネットから得られる情報もあり,
すべての情報を新聞から得ることは不可能なようである.
# いろんな新聞をとればよいのか?

今後も,世界的には新聞離れの傾向が進んでいくものと
思われるが,とりあえず,自分は新聞を読んでいこう.
# 月々数千円で,雨の日も風の日も,毎朝,自宅の郵便受けに
# 新書2冊分程度の情報が届くなんて,すばらしい!

Monday, May 28, 2007

家日和

以下の本を読んだ.

家日和
奥田 英朗
  • 単行本: 235ページ
  • 出版社: 集英社 (2007/04)
  • ISBN-10: 4087748529
  • ISBN-13: 978-4087748529
  • 商品の寸法: 18.6 x 13.4 x 2.4 cm
ネットオークションにはまる専業主婦。会社が倒産し、主夫となる営業マン。
夫と妻。ちょっとずれていて、でも愛情がないわけでなく…。
ずっと外にいた夫の王国か。ずっと家にいた妻の城か。
ビター&スウィートな「在宅」小説。...とのこと.
6篇が収録されている.

家を題材とした,非常に アットホーム な短編集.
若干の毒もあり.
ガール,などもそうだが,ありきたりな日常を独特の切り口で
表現している.
# イン・ザ・プール,とかはちょっと別だが.
その切り口が秀逸.
我が家も,切り口によっては,これくらい面白い物語に
なるのだろうか.
# 今度,考えてみよう.

ところで,「人間至る所青山在り」の本当の意味を初めて知った.
# こういう間違いって,よくあるんだよなー.
# 気をつけねば.そのためにも,本をたくさん読まねば.
気楽に行こう.

Thursday, May 24, 2007

「叱らない」しつけ

以下の本を読んだ.

「叱らない」しつけ 子どもがグングン成長する親になる本
親野 智可等 (著)
  • 単行本(ソフトカバー): 208ページ
  • 出版社: PHP研究所 (2006/5/11)
  • ISBN-10: 4569652700
  • ISBN-13: 978-4569652702
  • 商品の寸法: 19.5 x 13.5 x 2 cm
叱れば叱るほど,子供の心は離れ,いうことを聞かなくなる.
「ほめる」という行為と「叱らなくて済むシステム」を作ることにより
子供との距離が縮まり,ぐんぐん成長していく,との本.

感情的に叱っても,お互いにとって,よいことはない.
それよりも,ちょっとした工夫により,「叱らなくて済むシステム」を
作成することが大事.
# 例えば,毎日しなければいけないことを,毎朝読むようにする,
# 見えるところに張る,など,本当にちょっとしたこと.
このようなシステムにより,叱る必要はなくなる.
なお,このようなシステムにより,子供が成長しなくなることが危惧されるが
そんなことは気にする必要はないらしい.
それよりも,ガミガミ叱って,心に傷(トラウマ)を負わせることの方が怖い.

これまでの叱ってしまったケースを考えてみると,確かに,それ以前から
ひょっとしたら達成できないのではないかとの兆候が見られることが多かった.
それを見逃しておいて,実際に達成できなかったと知るや否や叱る,という
パターンである.
よって,兆候が見られた時点で,早急に対処することにより,叱る必要は
なかったわけだ.

さまざまな工夫を凝らしても,それでも目的が達成できない場合には,
どうするか?
答えは簡単で,「目をつぶる」である.
子供が生まれたての頃には,子供に望むものは少なかったはずで,
# 健康ならそれでいい,とか.
それが,少し成長したからとって,お手伝いをしない,漢字の書き取りしない,
などといって,目くじらを立てる必要性は,どこにもない.
そんなものは,微々たるものである.
それよりも,子供の個性を尊重し,長所を伸ばすようにしよう.

これらを実践できないのは,一言でいうと覚悟が足りないからである.
その人間の一生を背負う覚悟ということである.
その人間ができないのは,基本的には,指導する側に責任がある.
# 自分にできないことを,子供ができるはずがない.
それを自分のせいにしたくないがために,相手のせいにして
叱るのであろう.

なお,感情的に叱る場合,親の心理状況が多分に影響しているようである.
親自身がリラックスしている方が,しつけはうまくいくらしい.
# 子供のみならず,大学生にも実践してみよう.
# でも,大学生とは一生付き合うわけでもないからなー...
# 教育ってむずかしい...

Thursday, May 03, 2007

長女

先日,長女が誕生した.

日時:2007年5月2日(水)16:56
場所:某県立中央病院
重さ:2,720g
状態:いたって健康(母子ともに)

帝王切開ではあったが,とりあえずは母子ともに順調.
予想以上に体重もあり,非常に元気そうであった.
乳幼児集中治療室に入ることもなく,数日中に保育器の
外に出られる予定.
早く,妻にも会わせてあげたい.

私と妻のどちらに似ているか...正直よくわからない.
# というより,性別はおろか,ほかの子供との区別も
# 正直,自身がない...

娘はもちろんかわいいが,まずは妻の早期回復を願う.

Thursday, April 19, 2007

数学21世紀の7大難問

以下の本を読んだ.

数学21世紀の7大難問 (新書)
中村 亨 (著)
  • 新書: 198ページ
  • 出版社: 講談社 (2004/1/21)
  • ISBN-10: 4062574292
  • ISBN-13: 978-4062574297
  • 商品の寸法: 17.4 x 11.4 x 1.4 cm
P対NP問題を含む,21世紀の7大問題が書かれている.
これらは,ミレニアム賞問題として,1問につき,100万ドルの
賞金がついている.
本自体は,高校生にも読めるように書かれているとのことだが,
むろん,これらの問題は,ちょっとやそっとでは解くことはできない.
...というか,解けないからこそ,自然言語処理を含む,NP問題を
研究する価値がある.
授業の中でも紹介してみよう.

頭がよみがえる算数練習帳

以下の本を読んだ.

頭がよみがえる算数練習帳 (新書)
竹内 薫 (著)
  • 新書: 190ページ
  • 出版社: 筑摩書房 (2006/09)
  • ISBN-10: 4480063218
  • ISBN-13: 978-4480063212
  • 商品の寸法: 17 x 10.8 x 1.2 cm
タイトルのとおり,頭がよみがえる本.
しなやかなアタマを作るためのヒントが満載.
ときには,論理で押し,ときには,視覚化し,しなやかな
アタマを作るには,訓練が必要である.
# 方程式で解いているようではダメ...
このような訓練を小さいときからしておくと,いわゆる 天才 に
なれるのだろう.
空間認識力などを鍛えるため,やはり,子供は外で
遊ばせるのが一番.
# ...と信じたい.

Thursday, March 22, 2007

みんなのためのルールブック

以下の本を読んだ.

みんなのためのルールブック ―あたりまえだけど、とても大切なこと
ロン・クラーク 亀井 よし子
  • 出版社: 草思社 (2004/10/21)
  • ISBN-10: 4794213522
  • ISBN-13: 978-4794213525
  • 商品の寸法: 17.6 x 13.8 x 1.8 cm
ベストセラー『あたりまえだけど、とても大切なこと』の子ども向け普及版です。
人を思いやる心、自分を大切にする心を育てる50のルールを、
小学校低学年でも読めるようにシンプルにして、総ルビをふりました。
礼儀やマナー、社会のルールを守ることがなぜ大切なのか、
親子でいっしょに考える本。
...とのこと.

だれかがすばらしいことをしたら拍手をしよう,何かをもらったら3秒以内に
お礼を言おう,など,当たり前のことだが,大人でも忘れがちな人間としての
ルールが書かれている.
意外な親切でびっくりさせよう,自分からごほうびをほしがってはいけない,
お世話になった人にはお礼を言おう,など子供にもしっかり教えていこう.

Tuesday, March 20, 2007

たぶん最後の御挨拶

以下の本を読んだ.

たぶん最後の御挨拶
東野 圭吾
  • 単行本: 273ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2007/01)
  • ISBN-10: 4163688102
  • ISBN-13: 978-4163688107
著者自らが言っている最後のエッセイ集.
作家が自分自身を表現する手段は小説のみである.
よって,エッセイを書いている暇があるなら小説を書け,と
いうことらしい.
作家のみならず,どんな職業においてもあてはまる,至極まっとうな
意見である.
# 実際に実践するのは難しい...

内容としては,生い立ちに始まり,自作の解説,映画化に関する話など
ファンならずとも非常に興味深いものであった.
それにしても,会社勤めを止めて作家になる際に,1年に3作品を書いて
これまでの年収と同等とまで考えていたのには驚いた.
しかも,そこまで考えた上で,実際に作家になるとは,なんとも
すごい覚悟である.
やはり,第一線で活躍するためには,これぐらいの覚悟が必要なのだと
改めて思った.
# たまたま賞をとり,その気になってしまう一発屋との違い.

教訓:作家を志さなくてよかった,見えない努力が大事.

Saturday, March 10, 2007

ポータブルDVDプレーヤー

以下の商品を購入した.

AXN5709TN [ポータブルDVDプレーヤー アナログテレビチューナー同梱]
axion(長瀬産業)

7インチワイドカラー液晶ディスプレイを搭載したポータブルDVDプレーヤー.
ACアダプター,シガーソケットアダプター,そして,バッテリーも内蔵されている.
そのため,ケーブルレスでの視聴も可能.
さらに,アナログチューナーも付属しており,アナログ放送を視聴することも
できる.
# 地デジチューナーは高価だったので残念ながらパス.
いろいろと,不十分な点があるが,値段を考慮すると十分なパフォーマンスで
あろう.
# 電源を入れたまま充電できない,4:3 と 16:9 の画面切り替えができない,等
# もうちょっと高いバージョンではできるようだが.

# これで,長期の入院にも耐えられるかな.

Thursday, March 08, 2007

社会的ジレンマ

以下の本を読んだ.
# 兄のブログにあったので,なんとなく.

社会的ジレンマ―「環境破壊」から「いじめ」まで
山岸 俊男
  • 単行本(ソフトカバー): 227ページ
  • 出版社: PHP研究所 (2000/06)
  • ISBN-10: 4569611745
  • ISBN-13: 978-4569611747
違法駐車、いじめ、環境破壊等々、「自分一人ぐらいは」という心理が集団全体に
とっての不利益を引き起こす社会的ジレンマ問題。
数々の実験から、人間は常 に「利己的」で「かしこい」行動をとるわけではなく、
多くの場合、「みんながするなら」という原理で動くことが分かってきた。
この「みんなが」原理こそ、 人間が社会環境に適応するために進化させた
「本当のかしこさ」ではないかと著者は考える。
これからの社会や教育を考える上で重要なヒントを与えてくれるユ ニークな論考。

なんとなく感覚的に分かっていることが,活字として説明されている.
# とはいえ,ある程度実験結果もあり,それなりに証明されている...
# のだが,条件付の実験ばかりで説得力に欠ける.
# いかにも文系的な内容...別に悪いわけではないが.
囚人のジレンマやアメとムチ,コミットメント問題,4枚カード問題,限界質量などが
分かりやすく説明されている.
# 別名,「みんなが」原理,「えびで鯛」の原理,など.
# ちなみに,最近の若い人は鯛よりもえびを好む傾向にあるため,
# えびの方が高級であると判断し,このことわざが成立しないんだとか.
感情でコミットメント問題が解消できるとか,アメとムチの麻薬性とか,
ウランの核反応に利用される限界質量の話などは,非常に興味深い.

でも,やっぱり,社会的ジレンマの本質的な解決策は示されていない...

Wednesday, March 07, 2007

コマ大数学科特別集中講座

以下の本を読んだ.

コマ大数学科特別集中講座
ビート たけし 竹内 薫
  • 単行本(ソフトカバー): 155ページ
  • 出版社: 扶桑社 (2006/12/27)
  • ISBN-10: 4594052835
  • ISBN-13: 978-4594052836
「たけしのコマネチ大学数学科」(フジテレビ・毎週木曜25時15分~)から
生まれた副読本。
「違う道を選ぶなら数学家になりたかった」という世界のビートたけしと、
ベストセラー『99.9%は仮説』の著者・竹内薫先生とが、数学的考え方や
魅力について対談。
その他、番組で紹介された問題なども再録。

フジテレビの深夜に放送されている番組の副読本.
いくつか実際に番組で出題された問題とその内容が紹介されており,
番組を観たい衝動に強く駆られる.
# 残念ながら,ここでは観ることができない.
# でも,岩手めんこいテレビでは,最初の方はフジと同時に
# 放送していたらしい...観ておけばよかった.
対談内容も非常にまともなものである.
たけしの頭の良さはだいぶ周知のことではあるが,これほどまでに数学が
好きだとは知らなかった.
# やはり,あれだけの映画を製作するためには,論理的な思考力が
# 必要不可欠といったところか.
紹介されている問題も非常に興味深く,少し,数学の本を読んでみようと
思った.

論理的な思考能力を高めるために,数学は必須の学問である,と
改めて認識した.

Wednesday, February 28, 2007

ひとり日和

以下の本を読んだ.

ひとり日和
青山 七恵
  • 単行本: 169ページ
  • 出版社: 河出書房新社 (2007/2/16)
  • ISBN-10: 4309018084
  • ISBN-13: 978-4309018089
人っていやね......人は去っていくからね。
20歳の知寿が居候することになったのは、 母の知り合いである
71歳・吟子さんの家。
駅のホームが見える小さな平屋で暮らし始めた私は、キオスクで働き、
恋をし、吟子さんとホースケさんの恋にあてられ、少しずつ成長していく。
選考委員が絶賛した第136回芥川賞受賞作。

芥川賞らしい作品.
普通の日常が優れた感性で描かれている.
# このあたりは,過去の受賞作「八月の路上に捨てる」などにも
# 相通ずるものがある.
駅から見える吟子さんの家の描写が印象的.
また,上記には主人公の成長とあるが,どちらかというと,あまり
代わり映えのしない日常を印象的に描写している.
今後にも期待したい.
# 一発屋にならなければよいが.

Sunday, February 25, 2007

使命と魂のリミット

以下の本を読んだ.

使命と魂のリミット
東野 圭吾
  • 単行本: 376ページ
  • 出版社: 新潮社 (2006/12/6)
  • ISBN-13: 978-4103031710
  • ASIN: 4103031719
心臓外科医を目指す夕紀は、誰にも言えないある目的を胸に秘めていた。
その目的を果たすべき日に、手術室を前代未聞の危機が襲う。
心の限界に挑む医学サスペンス。

研修医夕紀を中心に,彼女の父の死,復讐,使命が絡み合い,物語が
進行していく.
何か書き方が同一著者のそれとは違うような印象を受けた.
# 大どんでん返しがないからか.
しかしながら,微妙に話が交差しながら進んでいく作風で,相変わらず
テンポがよく読みやすい.
タイトルどおり,使命が存分に前面に出ている作品である.
自分の使命について,もう一度,よく考えてみようと思った.

Monday, February 19, 2007

片思い

以下の本を読んだ.

片想い
東野 圭吾
  • 文庫: 622ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2004/8/4)
  • ISBN-13: 978-4167110093
  • ASIN: 4167110091
十年ぶりに再会した美月は、男の姿をしていた。
彼女から、殺人を告白された哲朗は、美月の親友である妻とともに、
彼女をかくまう.そして...
メビウスの帯上でのさまざまな 片思い を描いた作品.
10年という歳月,それぞれの環境の変化,性同一性障害を含む
それぞれの立場,これらが複雑に絡み合い,物語は進行していく.
過去の作品「秘密」において,妻と娘で表現していた「外見と中身」を
男と女で表現しているらしい.
戸籍交換,身元不明の殺人犯のトリックなどは,気をつけて読まないと
混乱するくらい,ややこしい.
# けど,面白い.
また,アメフトのポジションになぞらえて,それぞれの立場,行動が
書かれているのは興味深い.
# アメフトに詳しければ,さらに楽しめるのだろう.
# 筆者はアメフトの熱心なファンらしい.
600ページもあるのに,飽きることなく,一気に読めてしまう.
これだけの執筆力を持つ作家は,そう多くないであろう.
# たぶん.
やはり,私好みの作家である.

Friday, February 16, 2007

ブレイクスルー・トライアル

以下の本を読んだ.

ブレイクスルー・トライアル
伊園 旬
  • 単行本: 333ページ
  • 出版社: 宝島社 (2007/1/11)
  • ISBN-13: 978-4796656733
  • ASIN: 4796656731
第5回『このミステリーがすごい!』大賞 大賞受賞作.
懸賞金1億円の一大イベント<ブレイクスルー・トライアル>に参加することを決めた、
門脇と丹羽を中心とした物語.
技術の粋をつくした難攻不落の研究所において,管理人,強盗犯グループ,
スパイチームとの攻防を繰り広げる.
それぞれの視点が微妙にリンクしながら,話が展開していく.
# 井坂幸太郎にはかなわないが.
設定がチープなわりには,よく書けており,内容はなかなかにスタイリッシュ.
脇役たちも個性派ぞろいで,スピンオフ作品も作れそうである.
今後に期待しよう.

Friday, February 09, 2007

どれくらいの愛情

以下の本を読んだ.

どれくらいの愛情
白石 一文 (著)
  • 単行本: 443ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2006/11)
  • ISBN-13: 978-4163254609
  • ASIN: 4163254609
第136回(平成18年度下半期)直木賞候補作.
# 当該回の受賞作はなし.
書き下ろしの表題作を含む4編から構成されている.

4編ともに恋の物語である.
# 無言の愛,離れる愛 ,などさまざまが描かれている.
しかしながら,これらの裏に,人間の冷たい部分(本質?)が見え隠れする.
# 運命であったり,遺伝であったり.
「あなたは本当に失明した瞬間に,その失明の恐怖から開放されるのです.」
著者の悟りの境地は上記に集約されるようである.

これらをひっくるめて 愛 ということだろうか.
ちょっと,様子見...

Monday, February 05, 2007

フィッシュストーリー

以下の本を読んだ.

フィッシュストーリー
伊坂 幸太郎
  • 単行本: 258ページ
  • 出版社: 新潮社 (2007/1/30)
  • ISBN-13: 978-4104596027
  • ASIN: 4104596027
いわずと知れた伊坂 幸太郎の最新作.
書き下ろしを含む4編の短編からなる作品.
他の作品にも登場する 黒澤 が2編に登場.
相変わらず,軽妙なテンポで,非常に読みやすい.
また,微妙な伏線が心地よい.
# 表題にもなっているフィッシュストーリーは秀逸.
# 欲を言えば,やっぱり,長編が読みたい...

そろそろ登場人物がごちゃごちゃになってきたので,
今度,整理してみよう.

Tuesday, January 30, 2007

京都

唐突だが,2泊3日で京都に行ってきた.
かなり忙しい時期だったが,これを逃すとチャンスはないと思い,
最後の夫婦2人旅として,急遽,予定を組んでの旅行となった.
# 最近は,すべてネットで手配できるので,こんな旅でも
# きちんと準備が可能.

京都へは,これまでに,高校の修学旅行,研究会で訪れており,
これが3度目である.
しかしながら,ほとんど,観光地を回った記憶がない.
# というか,ほんとに行っていない.
修学旅行のときには,私の高校は,京都に3泊したはずである.
そして,そのうちの2日間はほとんど自由行動だった.
しかしながら,きちんと計画を立てて行かなかった結果,ろくなところを
見て回っていない.
# 高校生に自由を与えすぎるのもどうかと...
# そのときは,よいかと思ったが.
2回目は,研究会に出席するために訪れたので,プライベートの時間が
ほんとんどなかった.
# しかし,このときは,いくらかは見て回ることができた.
# 夜しか時間がなかったが,11月という超ハイシーズンであり,夜まで
# ライトアップされている寺院が多かったからだ.
# 中国人の留学生と一緒に,清水寺にいったはず...かなり浮いた2人組み...

と,いうことで,私はどこを見ても新鮮なので,修学旅行で訪れるような代表的な
京都の名所を見て回る旅を計画した.
花巻から関西空港まで飛行機で行き,そこから電車で京都に入るように
予定を組んだ.
そして,当日は,いつもどおり,車で空港に向かうことにした.
# 花巻空港の駐車場には,なんと,駐車代金がかからない.
時間に余裕を持って,1時間前には空港に着くように自宅を出発...
したはずであった.
しかしながら,ここで問題発生.
最寄の高速道路の入り口に,事故のため封鎖の文字が.
前日夜からの雪の影響か,事故の規模は不明だが,ずいぶんと長い区間が
封鎖されていることが判明した.
高速道路を利用すれば,30分程度で空港に到着予定であった.
これを,高速道路を利用しないで行くとなると,ゆうに1時間はかかってしまう.
順調にいって,飛行機の出発時刻にぎりぎり間に合うかどうかという状況である.
少し考えたが,ほかに選択肢がないので,そのまま,一般道で空港へ
向かうことにした.
途中,高速道路の運行状況や予約便の遅延状況を確認したり,予約変更の
可否を問い合わせたり,といろいろ手を尽くしたが,結局は,時間内に
到着する以外に道がないことが分かった.
雪の影響もあり,道路状況が心配されたが,空港が近づくにつれて,雪も
少なくなり,順調に走行した結果,10分前くらいに,空港に到着した.
# 同様の車が直前にもいた模様.
奥さんを先に下ろし,駐車場まで車を停めに行き,その後,ダッシュで
搭乗ゲートに戻り,何とか時間内に飛行機に乗ることに成功した.
# こんなに焦ったことはない.久しぶりに本気で走ってしまった.
# それにしても,よく間に合ったものだ.
# 先に車を降りていたはずのおっさんが,後から乗ってきた.
# どこで,追い抜いたのだろう.

その後は,大きなトラブルもなく,典型的な 京都 を見て回った.
清水寺,八坂神社,三十三間堂,金閣寺,銀閣寺,東寺,などを訪れた.
京生麩,生湯葉などの京料理を食べ,お茶もいっぱい飲んだ.
# よーじやカフェ,抹茶カプチーノは必見.
# 三十三間堂,通し矢も興味深い.

しかし,特に観光シーズンでもないのに,よくこんなに人がいるものだと
感心した.
# 外国人も含めて.
東京からの新幹線は,1日に100便以上が運行されているとのこと.
# それだけ,気軽に行き来でき,また,それだけリピーターもいるということか.
歴史はもちろんのこと,金銭面などの背景も含めて,京都に魅了された
旅行であった.
また,行きたいと思う.
# 今度は,3人でかな.

Thursday, January 25, 2007

Blogger

Blogger が新しくなった.
もともとあった Blogger を google が買い取っていたが,
これが一本化された形である.
すなわち,google のアカウントで Blogger を管理できる
ようになった.
しかしながら,古くから Blogger を使用してきた,私を
含む人は,既存の google のアカウントでこれまで使用してきた
Blogger を管理できなかった.
この移行が本日やっとできるようになったのである.

実際の移行処理は数クリックで完了である.
# しかしながら,最後にエラーメッセージが...
# でも,google アカウントで管理できているようなので,
# 気にしなくてよいのかな?
だいぶ,管理が楽になったので,とりあえず,Blogger を
使い続けてみよう.
# 実際には,もっと高機能なブログがたくさんあるのだが...

Wednesday, January 24, 2007

手紙

以下の本を読んだ.

手紙 東野 圭吾 (文庫 - 2006/10)
  • 文庫: 428ページ
  • 出版社: 文藝春秋 (2006/10)
  • ISBN-13: 978-4167110116
  • ASIN: 4167110113
強盗殺人の罪で服役中の兄を持つ弟の物語.
進学,恋愛,就職,など,幸せをつかもうとする度に,兄の影に悩まされる.
兄からの悪意のない,とりとめのない手紙を軸に物語が進行していく.
そもそも兄の強盗殺人は弟のことを思ってのことであり,弟もこれを
分かっており,問題を難しくしている.
兄の存在をないものとして隠れて生きていくか,存在を真正面から受け止め
堂々と生きていくか,...
物語中でも,確信をついた社長のアドバイスにより,生き方を二転三転している.
非常に難しい問題ではあるが,「答えなんかない,何をどう選択するか,自分で
選ばないと意味がない」,まさにそのとおりだと思った.
作中の手紙にも得意の伏線が若干張られており,楽しめる.
# 由美子のアパートで見つける件は,鳥肌もの.
次は,何を読もうかな?

Monday, January 15, 2007

マタニティ教室

本日,マタニティ教室に参加した.
市で開催している,初妊婦のためのマタニティ教室で
3日間コースの最終日にあたり,パパさんの参加者も
多い回である.

20数名の初妊婦さんに混じり,数名のパパさんが参加していた.
先輩ママさんとの交流や妊婦体操の説明などがあった.
また,パパさん参加の演習として,妊婦ジャケットを使用した
妊婦疑似体験やお風呂の入れ方実習などがあった.

妊婦ジャケットは,たまに装着する分には我慢できそうなレベルで
あったが,常につけているのは非常に厄介そうな代物であった.
# 妊婦さんはそういう状態なわけだが.
お風呂の入れ方も慣れが必要だと強く感じた.
# 通常の だっこ ひとつとっても,余計な力が入って仕方がない...
実際に,育児を行うことにより,慣れていくしかないのだろう.
# それにしても,「親」と呼ばれる人は少なからず,このような
# 作業をしてきたわけだ.
# もちろん,自分の親も例外ではなく,感謝の気持ちを忘れずにいよう.

受講した内容をすべて忠実にこなそうと思うと,非常に大変で
あると感じた.
しかしながら,先輩ママさんから,うまく手を抜くようなアドバイスも
聞いたので,「気楽」に楽しんで育児に励みたいと思う.
# あまり実感がないが,こうやって,親になっていくんだなぁ.
# 人間ってすばらしい.

Saturday, January 13, 2007

スキー

本日,今シーズン,初滑りに行ってきた.
# 岩手高原スノーパーク
10:30 に集合し,昼食休憩を挟み,15:00くらいに
解散するまで,ゴンドラで6本ほど滑った.
# 5時間券は ¥3,000 だったので,もとはとれているだろう.

ちなみに,スキー場までの移動時間は,車で30分程度である.
私は,北海道出身であるが,それでも実家,および,札幌などから
まともなスキー場までの移動時間は,1時間程度である.
# 関東の人などが何時間もかけて,スキー場に行っているのには
# 頭が下がる.
よって,岩手の雪質が北海道のそれには劣るとはいえ,この移動時間は
非常に恵まれているといえる.
# といっても,そんなにスキーが好きなわけでもないが.
# 実際,昨シーズンは行っていない.

参加メンバーは,I先生とS先生と私という非常に異色の組み合わせで
あった.
# たまに大学でも昼食を一緒にとっているのでそうでもないか.
私はショートスキーを楽しんだ.
# スノーブレード,など呼び方はさまざまだが,要するに,
# ストックを持たずに,1m未満の短い板で滑るというもの.

通常のスキーは幼少の頃からやっているし,スノーボードも
一応は滑れる.
しかしながら,持ち運びの便利さなどから,最近はもっぱら
ショートスキーである.
# スノーボードもよいが,あまりうまくないので,正直,
# 自由に滑ることができない;;

私の兄はスレッドドックなるものをやっている.
# ショートスキーをさらに極端にし,ブーツのみで滑る,というもの.
これも気になるが,他にこの手の新しいスポーツはないものか,
模索している今日この頃である.

Friday, January 05, 2007

新年

先ほど,盛岡に戻った.
飛行機で帰ってきて,そのまま,大学に直行してきた.
卒論の打ち合わせを終え,一段落したところである.
# 一段落といっても,仕事は山のように残っているが.
# 一応,今日まで休暇中だが,そうも言っていられない;;

北海道は,例年になく暖かく,まして,雪もほとんど
降らず,積雪も異常なほど少なかった.
おかげで,車での移動もスムーズであり,とても 楽 な
年末年始であった.
# こんな冬も珍しい.

年末年始は wii 三昧であった.
やはり操作が単純なリモコンのおかげで,姪にも大変
評判がよかった.
# ネットにつないで,mii でもやりとりをしよう.

今年は,今年こそは,自分の研究を進めよう.
# その前に,帰って年賀状の整理をしなければ...

Wednesday, December 27, 2006

年末

明日より休暇をとった.
よって,今年の業務は本日で終了である.
年をとるごとに,1年が早く感じられる.
# そもそも時間というのは,基本的に相対的に
# 感じるものである.
# よって,3歳の子供の1年はその生涯の1/3で
# あるのに対し,30歳の人の1年はその1/30で
# あるので,その差は歴然.
今年もあっという間の1年であった.

岩手に引っ越してきて,早いもので4年が経過した.
私の着任と同時に大学に入学した学生が卒業する年と
いうことである.
これまでにも,学生の卒業,修了は見てきたが,
これらの学生は,私が勤務する前からの学生であった.
これに対して,今年の卒業生は,大学入学時から知っている
人も多く,感慨深いものがある.

私も,さらなるステップアップを目指して,がんばらねば...
# いろいろ考えることがあるが,とりあえず,来年は自分の
# 研究を進めよう.
# でも,担当講義も増えそうな予感...

Monday, December 25, 2006

wii

先日,wii を購入した.
12月2日発売,次世代ゲーム機 任天堂 wii である.
リモコンによる直感的な操作により,これまでとは
違った 遊び ができる,斬新なゲーム機である.

発売当初から気にはなっており,発売日にも
近くのおもちゃ屋さんなどを見て回った.
しかしながら,やはり,開店に並ぶくらいの勢いでないと,
入手するのは困難な様子であった.
それから,3週間が経過しても,やはり入手困難な状態が
続いている.

私は,行列などに並ぶのが苦手,というか嫌いである.
# 大手家電量販店,などに徹夜して並ぶ気が知れない...
それでも購入すべく,何度か開店直後くらいに,ゲーム屋さんに
突撃していたが,あえなく撃沈していた.
# 撃沈といっても,特に並んだりといった労力は使っていないが.
# 先週は,1時間ほど並んでいたよく知っている学生に
# 一歩先を越された...
# というより,並んだ人にしか販売しない作戦か.
# その前のおじさんは,早朝から並んでいたらしい.

しかしながら,先日,amazon にて奇跡的に注文に成功した.
そして,次の日の昼くらいに,発送を確認した.
あとは,待つのみでワクワク状態...であったが,その同じ日に
なんと,うちの妻が wii を購入してきた.
# 街中のちょっとしたおもちゃ屋さんに偶然入荷していたらしい.
# なんという強運...
そんなわけで,少し前まで手に入らずに困っていたものが,現在,
手元に2台ある状態である.

ネットオークションなどでは,いまだに高値で取引されているが,
私の主義に反するので,そのような行為はしない.
# ネットオークションで取引をするのであれば,もっと早い段階で
# 高い値段で買っていたであろう.
# 誰かが高値で買うことにより,他の人はさらに定価で手に入れにくくなる,
# ということになぜ気づかないのか.
# それとも,他人のことは知らん,ということか.
最終的には,地元の兄に譲ることで決着しそうである.
# 帰省したときに,みんなで楽しめるし.

体を使ったゲームは斬新ではあるが,すぐにマンネリ化しそうな
気配は否めない.
今後の,革新的なソフトに期待したい.
# mii やネット接続機能なども同様に,今後の発展を期待したい.
# wiiリモコンは 10feetUI のひとつの形となるかもしれない.

Thursday, December 21, 2006

眠りの森

以下の本を読んだ.

眠りの森 (文庫)
東野 圭吾 (著)
出版社: 講談社 (1992/04)
ASIN: 4061851306

最近お気に入り,東野圭吾の作品.
閉鎖的な世界である,バレエ団で起きる殺人事件の話.
他の作品にも登場する刑事,加賀恭一郎が捜査を行う.
最終的には,真犯人とハッピーエンド(?)を迎える,
東野圭吾にしては珍しい作品.

途中,針のトリックなど,細かい展開はあるが,今作には,
大きなどんでん返しはない.
# 悪意,赤い指,容疑者Xなどに見られる大きな展開は,
# この後に培われたものか?
しかしながら,場面や劇団員の心理の描写が非常に的確で,
目に浮かぶようである.

今後も,彼の作品は読んでいこう.

Monday, December 11, 2006

超人類へ!

以下の本を読んだ.

超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会 (単行本)
ラメズ・ナム (著), 西尾 香苗 (翻訳)
出版社: 河出書房新社 (2006/11/11)
ASIN: 4309906982

[脳・IT・遺伝子]技術の融合から、超人類が生まれつつあるという本.
タイトルからは非常にSF的なものを感じさせるが,実際には
技術革新により,あながち夢物語でもないと思わせる内容.
脳のイメージを直接,相手に伝えることができれば,どんなにか
効率的だろう.
# それに対して,現在の 言語 という手段のなんと稚拙なことか.
ほかにも遺伝子操作により,いつまでも若々しくいられるとか.
なお,遺伝子操作は現在では,基本的にタブーとされている.
しかしながら,歴史上,タブーであったものが,現在,ふつうに
使われている例もあり,ふつうに遺伝子操作がなされる時代が
到来するかもしれない.
# 病気を治す 治療 と,意図的な 操作 の違いがあいまいだ,と
# いうこと.
# ニコチン,カフェイン,なども.

本の中に,気になることが記述されていた.
カロリー制限したラットは,若々しさが保たれ,20~40[%]程度
長生きしたというものだ.
私は若い.
# 自分でいうのも何だが...とりあえず,外見は.
私は,結構昔から食事の回数が少なかったほうである.
# 1日1膳...字が違うが:-)
食事の回数が多いと,フリーラジカルにより細胞が傷つけられるとのこと.
そのため,私のように食事回数が少ないと若くいられるのである.

今後も,食事は少なくしよう.
# 本当か.

Tuesday, December 05, 2006

のこし上手

以下の本を読んだ.

のこし上手 (単行本(ソフトカバー))
曽根 恵子 (著)
出版社: さくらパブリッシング (2006/9/19)
ASIN: 4903240045

主に遺産相続について書かれた本.
実際の財産等でもめないようにするのはもちろんだが,
それ以上に自分の意思を相続するのが大事である.

私の祖父はすでに他界している.
そんなに財産があったわけではないはずだが,
若干,親の兄弟間でもめたようである.
# 実際,そのうちの1人とは,いまだ絶縁状態...

うちの兄弟は仲がよい(?)ので,とても遺産相続で
もめるとは思えない.
しかしながら,本を読むと,こういうときに本性があらわれ,
仲が悪くなることも多々あるらしい.
気をつけよう.
# その前に,親には長生きしてもらいたい.

Friday, November 24, 2006

山下清

先日,「山下清展」に行ってきた.
「放浪の天才画家」,「日本のゴッホ」として知られる
貼り絵で有名な画家である.
幼少のころから,晩年に至るまでの数多くの作品が
展示してあり,非常に興味深かった.
彼が放浪をしていたのは,19歳から34歳ころまでで,
断続的に日本各地を旅していたようである.
そして,この放浪した先々での風景が,作品として
数多く残されている.
そして,驚くべきことに,これらの作品は,旅先で作成したものではなく,
34歳に旅を終え,自宅(養護施設?)に戻ってから,
作成したものらしい.
もちろん,写真等は普及していない時代なので,多少のスケッチが
あったにしても,天才的な記憶能力である.
実際,作品と実際の景色とは寸分に違わないらしい.
# 子供のころに,大病を患って,言語障害になったらしい...んだな.
# きっと,これが影響してる..んだな.

貼り絵だけでなく,油絵やフェルトペンによる作品もあった.
油絵は日本のゴッホと呼ばれるにふさわしく,ゴッホ調,すなわち,
細かい点で構成される作品であった.
# ちぎり絵の,あの細かい作業を得意とする彼なら当然の作品.
よって,油絵もすばらしいのだが,あまり作品数は多くない.
油絵の絵の具が乾くのを待てなかったとか.
フェルトペンによる作品も,彼の記憶力を持ってすれば,造作も無いこと
だったようだ.
# 普通,絵には,書き直しや強弱がきかないので,フェルトペンは
# 使われないらしい.

貼り絵はやはり秀逸である.
小学校高学年ころからの 伸び は驚異的である.
# ちなみに,当初は,言語障害が原因でいじめにあい,人間不信から
# 人物画はほとんど作成されていないらしい.
特に,白の使い方が絶品.
# 下地の白を生かしたり,違う色の白を重ねたり.
年を重ねるにつれ,作品が洗練され,ちぎりの細かさは,ほとんど常人には
考えられないほどになっている.
# いったい,どれくらいの時間がかかるのだろう...

晩年には,ヨーロッパを旅したようだ.
そして,実際にゴッホの絵も見ている.
# 天才は天才を知る,的なコメントがあった.
# 詳細は...失念...

作品を鑑賞しているあいだ,どうしても 芦屋雁之助 の顔がちらついた.
# 芦屋雁之助の方が本物に見えてしまう...
# 「裸の大将放浪記」が懐かしい.
# 再放送を切に望むが,あの内容だと差別的な観点(?)から
# 現在の放送は無理そう...

非常に充実した一日であった.

Saturday, November 18, 2006

情報はなぜビットなのか

以下の本を読んだ.

情報はなぜビットなのか 知っておきたいコンピュータと情報処理の基礎知識 (単行本)
矢沢 久雄
¥ 2,520
出版社: 日経BP社 (2006/9/7)
ASIN: 4822282708

ビットに限らず,情報処理に関するアルゴリズム,等が初心者にも
分かりやすく書かれている.
あとがきにある,普段情報処理できない人がコンピュータで
情報処理できるはずがない,旨の記述はそのとおりだと思った.
普段の何気ない情報処理をモデル化し,コンピュータに実装し,
社会貢献することにより,チューリング賞も夢ではない?

# FORTAN -> FORTRAN

Wednesday, November 01, 2006

グーグル・アマゾン化する社会

以下の本を読んだ.

グーグル・アマゾン化する社会 (新書)
森 健 (著)
出版社: 光文社 (2006/9/15)
ASIN: 4334033695

Web2.0 に関する本.
多様化、個人化、フラット化した世界で、なぜ一極集中が起きるのかについて
書かれている.
本当にフラット化していれば,「みんなの意見は案外正しい」が通用する.
しかしながら,現実には,沈黙の螺旋,誘導される思考,など,一極集中は
免れないらしい.
google, amazon は api を公開し,成功している.
これに乗っかって商売をしているだけでは,将来の成功はない.
やはり,これに勝る独自の core 技術が必要だ.